TomyDaddyのブログ

毎日の健康管理の記録、新聞、雑誌、書籍等の読書について感想を書いていく。

「小説」とは何か?

 『新カラマーゾフの兄弟 上』を先月から読み継いでいる。当初は、亀山郁夫さんの新訳『カラマーゾフの兄弟』を稲城図書館で借りてきて、併行して巻1を読んだ。巻2も借りてきて読み継いでいたが、他の人のリクエストがあり延長ができず、返却を余儀なくされた。そのために、亀山さんの「新カラマーゾフ」のみを読んでいる。亀山さんは、どのような意図で、この膨大な『新カラマーゾフ』を書いたのだろうか。登場人物は、全てドストエフスキーの「カラマーゾフ」のアナロジーで、舞台を日本の1995年代に設定している。阪神淡路大震災が1月にあり、3月には地下鉄サリン事件が起きた年だ。既に歴史的な過去になってしまったが、私が生きてきた年月である。長い小説を私は何故読むのか。自らの過ぎ越し日々を思い起こしながら読んでいる。
 こんな折に、昨日、稲城図書館で保坂和志さんの『書きあぐねている人のための小説入門』という本が返却棚で目についた。借りてきた。読みは始めると結構面白い。

 <いま、書店には、「小説の書き方についてのマニュアル本」がたくさん並んでいて、その手の本は、小説を実地に書いていく作業を手取り足取り教えてくれるけれど、何かを直感的に感じ取れるような内容の本は、高橋源一郎野の『一億三千万人のための小説教室』(岩波新書)くらいだろう。小説家が書いたのもこの本ぐらいで、他は小説を書くのを正業としていない人によるものだから、著観的に感じることの重要さがわかっていない。・・・・「小説を書く」とは、まずは他人が発した言葉を自分の言葉に置き換えることから始まるのだ。

 ふつうの言葉で伝わらないものを伝えるのが小説
 
自分なりに感じるとはどういうことなのか? たまたま前田英樹という武術家の書いた『宮本武蔵五輪書」の哲学』(岩波書店)という本を読んでいたら、そこにひとつのヒントがあった。>

 ここまで読んでみても、かなり興味を惹かれる、そこで保坂和志さんについて調べたら、『この人の閾』で、1995年に芥川賞を受賞している。1956年の生まれで、1981年に西武百貨店に勤めながら小説を書いていたんだという。名前は知っていたが、作品はなにも読んでいない。こんど読んでみたい。小説の書き方と言えば、井上光晴さんの書いた『小説の書き方』(新潮選書)を読んだことがある。しかし、書き方本を読めば、書けるものでもないだろう。ともあれ、保坂さんの本を読み進めてみたい。「小説とは何か?」が少し分かるかもしれない。

 

ミニコミ誌「定年時代」の「定年歌壇」を読む

 「定年時代」というミニコミ紙が、朝日新聞に挟まってくる。月に一度、第2月曜日の発行らしい。令和3年4月5日発行(第220号)の1面は、映画「きまじめ楽隊のぼんやり戦争」の監督・池田暁さんお紹介だった。拙宅に届くのは、「横浜・川崎版」とあるので、都内版もあるのかもしれない。発行は、株式会社新聞編集センターで、東京日本橋小船町となっている。紙面構成は地域のニュースと広告なので、やはり地域新聞なのだろう。この新聞には、「定年歌壇」と「定年俳壇」がある。前からこの欄が気になっていた。そこで、今日は「定年歌壇」を読んでみる。毎号、6首の短歌が掲載されている。選者は、宮澤   三という方だ。6首にから私が気にいったのは下記だ。

 桜にも言い分あろうと思うから政治はぬきで愛でたい静かに川崎市 長嶋季伸)

 選者の,宮澤の選評はこうだ。「3首目、「桜を見る会」問題への風刺と、関わりのない桜花をユーモラスに。」となっている。これも、社会詠の一つだろう。他の、5首も社会詠というmのが多い。「コロナ禍」「あの震災」「シトラスのリボン」というキーワードが出ていた。「シトラスリボン」は新型コロナウイルス感染症に関する差別や偏見の防止を目的とするプロジェクトのシンボルという。採用されたのは、川崎市、八王子市、小金井市取手市の方だ。「定年歌壇」は私にピッタリなので投稿してみたい。
 投稿の方法は以下のようだ。
 (1)はがきに「定年歌壇」と記入
 (2)短歌2首(自作、未発表)
 (3)住所(県名から)、氏名(ふりがな)、年齢、性別、職業、電話番号
 (4)〠372-0001 群馬県伊勢崎市波志江町4114ー4
    宮澤 火華 様宛

 「定年俳壇」の方は、特選三句が載っていた。

 福は内ひとりの為の豆を撒く(館山市 櫛引明江)
 選者の谷村さんは、こうコメントした。「コロナ禍の緊急事態に加え今年の節分は、124年ぶりの3月2日だった。異例中の異例。「まずは一人の厄よけから」と、分かる。」としている。

 短歌を詠むには日常でいつも、五七五七七を意識して言葉をさぐる。またやってみよう。 

『小説 真夜中の弥次さん喜多さん』(しりあがり寿)を読んでいる

『小説 真夜中の弥次さん喜多さん』は、もともとは、しりあがり寿さんの漫画を、今度は作者が、「小説」に書き直したものらしい。もとはと言えば、高橋源一郎さんの本を読んでいてこの本のことを知った。『おじさんは白馬に乗って』(高橋源一郎)の絵を、しりあがりさんが書いている。しりあがりさんは、漫画家なんだ。そういえば、朝日新聞の夕刊に、「地球防衛家のヒトビト」という四コマ漫画をいまのいま連載している。読んでみた。絵はあんまり可愛くない。よくわからないナンセンスマンガだが、世相を上手に切り取っているようだ。

 「江戸ってなぁ、紙みてぇにペラペラだ」弥次さん喜多さんはなぜお伊勢参りの旅に出た? 弥次sくぁんはなぜ女房を捨てた?」
  舞台は江戸で、弥次さん喜多さん東海道を旅するんほだが、旅籠の傍には自動販売機があったり、カラオケボックスでウーロン杯をのんだり、話の展開は、めちゃくちゃで、これが、高橋さんと同じく、「ポストモダン」文学っていうものなのだろう。
 この漫画は、加藤官九郎初監督で映画にんもなっている。このあいだ、映画のDVDを稲城図書館で借りてきたみようとしたら、壊れていて映像が出なかった。この「小説」は、1998年に雑誌『文藝』に5回に亘って掲載されたものに、書下ろしを追加して、2000年に、単行本で出ている。ということは、立派な(かどうかは知らないが)文学なんだろう。70歳の爺様には理解が難しいと感じた。

 

新型コロナウイルスワクチンー高齢者への接種が始まった

 高齢者への新型コロナウイルスワクチンの接種が、4月12日から始まった。当面はワクチンの量が限られ、全国で接種が本格するのは5月以降となる。各地で感染が再拡大するなか、接種が順調に進みいち早く効果が上がるかどうかは時間との勝負になりそうだ。
 ところで、わたしは4月13日に、5ヵ月振りに糖尿病代謝内科を受診した。当初は1月に予定されていたが、1月7日からの緊急事態宣言の発令を受けて先送りしたのだった。その折には電話で主治医に相談して最寄りの調剤薬極に処方箋をFAXしてもらった。久しぶりの受診だが、HbA1cは7.1であった。肝臓関連数値もAST26, ALT17であり基準値以内に入っていた。血小板数が、16.5から14.7に下がっていたが、次回には増えることを期待したい。

 糖尿病は、新型コロナウイルスに感染すると、重症化へのリスク要因とされる。受診の折に、主治医(30歳代)が「私たちも1回目のワクチンを接種しましたが、2回目は未だなんです。」と言っていた。「高齢者の接種も始まりましたが、私たちは5月中頃になるようです」というと、「菅さんの対応が遅いのでは」と言っていた。

 ■一般向けワクチンは未定
 今回、接種の対象となるのは65歳以上の高齢者3600万人。米国ファイザーのワクチンが使用され、3週間の間をわけて1人2回接種する。自治体によって、高齢者施設を優先したり、先着順にしたりやり方は異なる。6月末までに、高齢者向けの全てのワクチンを自治体に配送する予定とのことだ。
 ワクチンが全国の市区町村に届くのは4月26日の週からで本格化するのは大型連休明けとなるようだ。政府は、6月末までに約1億580万回を配送できるとの見通しを示す。
 医療従事者(約480万人)は、先行して2月17日から接種が始まった。厚生労働省によると、12日の時点で約169万回の接種を終え、うち2回目まで済ませたの約56万人。約ヵ月かけて、2回の接種を終えたのは医療従事者全体の1割超にとどまる。
 高齢者の次には、持病のある人(約1030万人)、高齢者施設などで働く人(約200万人)、60歳~64歳(約750万人」)が続く。一般向けは、最後になるが、現時点ではいずれも接種スケジュールのめどはたっていない。
 (上記は、坂本純也記者の記事から抜粋してまとめた。)

 ■接種後の注意点は
 いま国内で承認されているは、ファイザー社のワクチンだ。同社が発表した治験の中間報告によると、2回目の接種から1週間後~半年後について、新型コロナの発症を防ぐ効果が91%、重症化を防ぐ効果が95~100%だった。
 一方、副反応が疑われる接種後の症状は2回目の後に出ることが多いようだ。国内で2月から接種を受けた医療従事者のうち約2万人を対象とした報告では、37.5度以上の発熱は1回目3%に対して、2回目は38%。接種の翌日が最も多く、2回目の後の発熱の半数あまりは38度以上の高熱だった。倦怠感(だるさ)や頭痛も2回目の方が多い。
 ただし、高齢者はいまのところ、症状が発生する頻度が低い。65歳以上(479人)では、2回目の後の発熱は9%、全年齢を通して倦怠感は69%、頭痛は54%にみられたの対して、65歳以上では、それぞれ38%、20%だった。

 ■高齢者への接種ーここに注意(秋下雅弘、東大教授■
 (1)体調がすぐれないときには、無理に接種を受けない。
 (2)発熱などは1回目よりも、2回目に起き易い。
 (3)接種の当日、翌日は大事な予定をいれない(ゆっくり休む)。
 (4)当日の夜と翌朝に熱を測る。
 (5)熱が辛いときには解熱剤を飲んでもOK.(アセトアミノファン系)
 (6)不調が続くならば早めに受診をする。
 ■厚労省コロナワクチンコールセンター
 電話:0120ー761770
 受け付け:9時~21時

 

『人生のやめどきーしがらみを捨ててこれからを楽しむ』(上野千鶴子・樋口恵子)を読んで思ったこと

 『人生のやめどきーしがらみを捨ててこれからを楽しむ』(上野千鶴子・樋口恵子)を稲城図書館で借りてきた。
 曽野綾子さん、瀬戸内寂聴さん、最近亡くなった篠田さん、等々おばさんたちは元気で生きている。この本は、マガジンハウスが、樋口恵子さんに持ちかけた対談本の企画のようだ。「人生のやめどき」をキーワードに、「家族のやめどき」「人間関係のやめどき」「社会のおりどき」「自立のやめどき」と続き、最後が、「人生のやめどき」で結んでいる。

「おばさんたちよく言うよね」というのが読後感だが、「さもありあん」という気がする。読後感は爽快で参考になる記述も多い。男性の五木寛之さんや伊集院静さんも、最近は、「人生のやめどき」のようなテーマに言及している。読後感としては、こちらのほうが上から目線のよぅな気がしないでもない。

< ●恵子の知恵袋:資産管理のしまい
 こんなせりふを聞きました。
 「少年を、大志を抱け」
 「中年男子よ妻子を抱け」
 「老年よ財布を抱け」
  賛成ですね。>

 樋口恵子さんは、二度結婚して(二度目のひとは事実婚らしい)、二人の夫を見送って、いまは一人で88歳になっている。

 最後の第五章「人生のやめどき」の項目に、「自分のやめどき」という項目があった。

 <上野 今、認知症に一番強い関心を持っていて。この間、認知症専門医に脳のMRIを撮ってもらいました。自分の今の脳の状態を記録に残しておこうと思って。
 樋口 私も撮ってもらいました。
 上野 早川先生はボケていなかったから、最期まで自分からおりられなかったかもしれませんが、認知症になってそのことを公表された長谷川和夫医師は、長谷川和夫からおりていっています。>

 ここの件は、「目から鱗」の感じがした。「認知症になるということは、自分からおりることなのだ」、と知った。早川先生は、高齢者の呆けが「認知症」に名称変更される前から、「呆け老人」を診てきた先駆者だった。この早川さんが、最期の三年二カ月のあいだ「生命維持装置」に繋がれて、胃ろうで栄養を補給しながら苦しんで生きていたというのだった。結果的にそうなってしまったのだろうが・・。
 聡明で知的な仕事をされた森崎和江さん(その著作を読んでないが)は、息子さんによれば、「母は、森崎和江からおりて穏やかに過ごしております」となったのだという。
 <上野 森崎さんの息子さんからの手紙を読んで、ああそうか、そうやって最後は自分からおりられるんだ、ということがなんだか慰めになって。認知症は単に忌むべきものじゃなく、自分にとってのある種の希望になろいました。

 さて、わたしは「認知症になりかけている」というのが同伴者の言い分である。そうかもしれない。でも、自分からおりられるもなら、それも一つの方向かもしれない。一方で、そう簡単には自分からおりたくない。池澤夏樹編集の日本文学全集を読んでみたいのだ。読んで何になるのか。なんにもならない。日本人なのだから日本文学をもっと知りたいのだ。
 上記の対談を読んで、『早川一光の「こんなはずじゃなかった」』(早川さくら著 ミネルヴァ書房 2020年)を読んでみたくなった。老人医療の専門家の早川さんは、理想の老人医療をうけることができなかったのだ。

注目する本『新型コロナの科学-パンデミック、そして共生への未来へ(中公新書)』

 注目する本『新型コロナの科学-パンデミック、そして共生への未来へ(中公新書)』

 黒木登志夫さんがまた本を出した。『新型コロナの科学-パンデミック、そして共生への未来へ(中公新書)』だ。黒木さんは、癌研究の基礎研究者だ。いまから30年~40年くらい前に、日本癌学会等の学会や研究会で講演を何度も聞いたことがある。堅実な研究者である一方で、啓蒙書をたくさん書いている。もう、80代の後半になっておられるだろう。先日、書店でみてきたが、かなり充実した本と思う。図書館でリクエストしたい。
 それと、広告で気になる本があったので、記憶と記録にと止めたい。
 (1)『文章術のベストセラー100冊』のポイントを1冊にまとめてみた。(藤吉豊、小川真理子)(日経 1650円)
 これは、読む価値があるだろうか?随分まえに、本田勝一郎さんという新聞記者の書いた『日本語作文の技術』という本を読んだことがある。この本は、役に立った。わかりやすくするために、5W1Hを明確にすること。表現を形容するときには、長い形容から順に使用するというものだった。

 (2)『2040年の未来予測』(成毛 眞) 1870円、これも日経だ。

今日も「朝日歌壇」を読む―短歌って難しいが社会詠より私を詠むのがピントくる

 先日、「朝日歌壇」から気に入った歌を「書評」に引用して勝手に「Bookプラス」に投稿した。もし、私の書評が掲載されたら、公の媒体に載るので、もしかしたら「無断引用」になってしまうのかと気づいた。というのは、「無断転載禁止」いう表示のついた短歌があったからだ。
 今日も、朝日歌壇をみたら、富山市の松田わこさんの歌が、また掲載されていた。随分むかしから、松田わこさんと松田梨子さんは小学生歌人として知られていた。私が知っているくらいだから多分もう有名人になっているにちがいない。そう思って、Googleで調べたら、姉の梨子さんのほうは大学生を超えて社会人かもしれない。二人とも「歌集」がでているようだ。そのほか、ときどき見かける十亀さんとかいう監獄から投稿している方も、「獄中歌人」として有名で、ネットに何の罪で服役していたかも載っていた。十亀さんはこの春(3月頃)に出獄して、出獄後の歌もたしか採用されていた。そのほか、「朝日俳壇」選者の長谷川櫂さんを味噌くそに批判した読むに堪えない書き込みがネットに載っていた。インターネットの世界はSNSだけでなくとも実に嫌な世の中になっている。私のこのブログ(TomyDaddy)も公開する以上は他に読んでもらうこと(読まれること)をキチンと捉えていく必要があると自覚した。ということで、今日も「朝日歌壇」から私の秀歌を捜したい。

 <反抗期の子が百人もゐるやうな風吹いています能登の早春(羽昨市 北野みや子)>⇒ 佐佐木幸綱選: 選者の佐佐木さんは、「第二首、冬の日本海を越えてきた北風の激しさ。」と選評を書いてる。これチョット甘くはないか。「反抗期の子が百人もゐるやうな」という比喩は実はピントこない。私には、「反抗期」というものがなかった。「反抗」とは、実は甘えられる親がいるということだ。「反抗期」というのが、「故のないあらあらしい態度や言動」と単純にとれているとしたらチョットあまいのではないか。

<クセのあるフライパンだけど引っ越しに誘えばさり気なくっついて来る(富山市 松田わこ)>⇒高野公彦選: この歌に選者の高野さんのコメントはない。たしかに秀逸な歌だと思う。しかし、松田さんの新鮮さはこの歌にはないと思う。歌の詠みかたが身についてしまっているんだと思う。詠めない私の嫉みではあるが・・・。

<日本語は複数形を持たざりしアベノマスクの二枚そのまま(東京都 庭野治男)>⇒永田和宏選: 安倍首相の時代に各家に二枚ずつ配られたマスクをアベノマスクという。あのマスクは私も引き出しに保管したままである。すこし小さめで使い勝手はよくないらしい。しかし、昔風のマスクで金属線が入っていいないので、家内が近く予定している頭部MRI検査の折に使えると、看護師さんから教えてもらった。庭野さんの歌は何か訴えるものがあるのか。社会詠の典型の意味しか見えないのだが・・・。

<与太小僧なりし孫なりコロナ禍で出会えぬわれを電話でいたわる(飯田市 草田礼子)>⇒ 馬場あき子選: 「第三首は面白げな孫の成長。嬉しさも格別だ。」と、選者の馬場さんのコメントだ。「与太者」という言葉は知っているが、「与太小僧」というのは余り聞かない言い方だ。孫の男の子がチョットやんちゃなのだろう。作者のおばあちゃんが好きなんだろう。

<三十五年経しチェルノブイリの映像に大観覧車錆びて残れり(豊明市 山田久子)>⇒ 佐佐木幸綱永田和宏共選だ。: これも社会詠の典型だろう。廃墟となったチェルノブイリ福島原発と重なるが、だから何だ。

<こわかったかいけつゾロリのどうくつに入ったみたいなCTけんさ(奈良市 やまぞえそうすけ)>⇒ 永田和宏、馬場あき子さん共選だ。作者は,幼い子どもだろうか。「かいけつゾロリ」ってなんだ。知らない。CTはMRIと違って、そんなに閉塞感がないから怖いはずはないと思うのだが。

 今週の秀歌は、以下の歌にする。選者は高野公彦さんだ。

患者さんの横にもぐり込みねたかった」夜勤の日々を振り返る祖母(東京都 上田結香)>⇒ 作者のお祖母ちゃんは、看護師さんだったんだろう。本当は、庶民のこのような働きに私たちは支えられてえいる。