TomyDaddyのブログ

毎日の健康管理の記録、新聞、雑誌、書籍等の読書について感想を書いていく。

ES細胞初移植ー難病乳児 肝細胞は世界初

ES細胞初移植ー難病乳児 肝細胞は世界初」
 上記の見出しの記事を読んだ。朝日新聞2020年5月21日の朝刊だ。最近は、iPS細胞を用いた研究の記事をよく目にする。ES細胞(胚性幹細胞)に関するものは久し振りだ。記憶と記録のために、新聞記事を私なりに引用しながらまとめておきたい。

 国立成育医療研究センター(東京都世田谷区)は、人のES細胞から作った肝細胞を重い肝臓病の赤ちゃんに移植する臨床試験(治験)をしたと発表した。移植は成功して容態は安定している。人の病気にES細胞が使われるのは国内で初めてとのことだ。ES細胞からつくった肝細胞の移植は世界で初めてだという。「治験」ということだから確立した医療ではない。でも様態が安定しているとのことなので、治療が成功することを祈る。生育医療センターは、国立小児病院と国立大倉病院が一つになって、1990年代に設立されたナショナルセンターの一つだ。同研究所の開所式に取材で訪問した。かつ、2007年3月14日に私の初孫が7か月半の未熟児で、同センターで誕生した。そのようなわけで上記の記事を興味深く読んだ。

 ■ES細胞とiPS細胞の違いは?■
 様々な組織に変換させられる細胞には、主にES細胞iPS細胞とがある。ES細胞は、受精して5~6日後の胚(受精卵)から一部の細胞をとりだしてつくる。不妊治療で使われなかった受精卵を利用する。人のES細胞は国内では、2003年に基礎研究用として京都大学で作られた。しかし、受精卵は「生命の萌芽」と位置付けられるので、倫理的な課題が指摘され、基礎研究に限って使われていた。一方、iPS細胞は皮膚や血液の細胞に遺伝子を導入してつくる。国内では、2007年に人のiPS細胞の作製が報告されて以降、iPS細胞を用いた再生医療に期待が寄せられている。事実、目の網膜や脊髄などで臨床応用が緒についている。
 上記のニュースは、新型コロナウイルス関連で埋め尽くされた紙面で光った朗報なので、かいつまんで記録した。