TomyDaddyのブログ

毎日の健康管理の記録、新聞、雑誌、書籍等の読書について感想を書いていく。

「先天性心疾患診療の最前線」(医学界新聞)という記事を読んで

 「先天性心疾患診療の最前線」というテーマの対談が、本日、到着した医学界新聞(第3462号、2022年3月21日付)に載っていた。佐合治彦(国立成育医療センター周産期・母性診療センター長)と赤木禎次(岡山大学先天性心疾患センター長)の両先生による対談だ。久しぶりに佐合先生のお名前を目にした。
 さて、本日は標記の対談に興味を惹かれたので、記憶と記録のために概要をまとめておきたい。

 先天性心疾患(Congenital Heart Disease: CHD)の一つである重症大動脈弁狭窄症と診断された妊娠25週の胎児に対して、日本で初めての胎児治療が、2021年12月に、成育医療せんたーの佐合先生のグループにより施行され、無事に出産に至ったんだという。生まれてくる子どもの1%に該当するCHD患者は、治療技術の進歩により、比較的良好な状態で成人期に達する。こうして成人期に達したCHD患者はいまでは50万人を超えているんだという。

 以下、対談の中からポイントを、引用して再掲示したい。
(1)胎児治療のコンセプトについて
 佐合 胎児治療は、出生前診断技術の進歩とともに生まれた比較的新しい治療のアイデアです。胎児疾患の多くは出生後の適切な内科治療や外科手術によって対応可能であるために、胎児治療の適応疾患は限られています。必要条件として、①疾患の自然歴が明らかなこと、②病態と治療機序が解明されていること、③治療が技術的に可能であること、④安全性が確保できる(特に母体)挙げられます。これらを踏まえた上で、現行の管理では胎児・新生児の段階で死亡する疾患、もしくは出生後の治療で極めて重大な障害を来たす疾患が対象となります。
(2)日本における胎児治療の発展についえ
 佐合 2002年に国立成育医療センター(当時)が開設し、双胎間輸血症候群に対する胎児鏡下胎盤血管レーザー凝固術(Feteoscopic  Laser Photocoagulation: FLP)が日本に初めて導入されました。その後、胎児治療の適応に関して統一した基準を定めて、胎児治療のエビデンスを日本で確立するために多施設共同で取り組んでいます。2007年には私が研究代表を務めた厚労科研「科学的根拠に基づく胎児治療法の臨床応用に関する研究」も開始されました。結果、2012年にはFLP,胸腔・羊水腔シャント術、19年にはラジオ波焼灼術、20年には胎児輸血に関してのエビデンスが認められ、保険収載に至っています。
(3)重症大動脈弁狭窄症にたいする胎児治療について
 佐合 本治療は、母体の腹壁から胎児の左心室に向けて針を刺し、ガイドワイヤーを通した上でバルーンのついたカテーテルを大動脈弁まで進めてバルーンを拡張して弁形成をめざすもの(図2)。まだ評価としては「有用性が期待される」レベルであり、早期安全性試験が進行中です。(重症大動脈弁狭窄症にたいする胎児治療のイメージについては、Japan Fetal Therapy Group: https://fetusjapan.jpで閲覧できる。上記の新聞には図2として挿図がある)

<コメント> すごい最先端の医療の進歩に関する記事を読んだ。思えば、私の長女が双胎間輸血症候群に対する胎児鏡下胎盤血管レーザー凝固術を佐合先生によって受けたのは、忘れもしない2007年1月16日(火)のことだった。曲折を経て、2カ月後の3月14日に、初孫のAちゃんが生まれてきた。Aちゃんんは今年の誕生日で15歳となった。まさに先端医療のお陰で命をいただいたと言えるだろう。ころで、国立成育医療センターが、国立小児病院と国立大蔵病院を統合して、開設されたのは平成14(2002)年3月のことだった。この折の開所式に私は出席した記憶がある。

 

 

(更新予定)