TomyDaddyのブログ

毎日の健康管理の記録、新聞、雑誌、書籍等の読書について感想を書いていく。

汚れちまった悲しみに・・・・「さよなら、ニッポン」を読み継いでいる

 汚れちまった悲しみに 今日も小雪の降りかかる

 中原中也のこの詩の句を愛おしく多くのもと文学少年が思うだろう。
 汚れきってくたびれてきた75歳の爺にもそんな少年の日があった。

 今日は合気道の木曜日の稽古に参加してきた。心も身体も疲れていた。合気道で全身を働かせたが快復はあまりなかった。稽古に行くときに師範のSさんに苦瓜を3個土産に持って行った。稽古のあとで苦瓜を渡すと、なんとS師範も畑で採れた馬鈴薯を一袋持参してくれていた。期せずして物を介して心の交流ができた。

 帰宅して、『死という最後の未来』という本を少し読んだ。この本は、先頃亡くなった石原慎太郎さんと曽野綾子さんの対談本である。読まなくとも大体は内容が分かるような気がする。でも読んだら感想を書きたい。この本は序だけ読んで、読みかけの高橋源一郎さんの『さよなら、ニッポンーニッポンの小説2」にとりかかった。

 この本の<11 吹きくる風に文句をいう男>の章を読んだ。この文句をいう男は大江健三郎さんである。高橋さんに見倣って全文引用をしてみる。

 フランス文学を学ぶ学生だった大江さんの周りの人たちは、中原中也が好きだった。そして、中也の詩を(たとえば、酔っぱらった時なんかに)暗誦したのだった。だが、その中に、大江さんが我慢できなかった詩があったのである。
 引用しよう。中也が好きなひとなら、誰でも知っている、名高い作品だ。

「 帰郷

 柱も庭も乾いている
 今日は好い天気だ
    樽木の下では蜘蛛の巣が
    心細さうに揺れてゐる
    

 山では枯木も息を吐く
 あゝ今日は好い天気だ
    路傍の草影が
    あどけない愁みをする

 これが私の故里だ
 さやかに風も吹いている
    心置なく泣かれよと
    年増婦の低い声もする

 あゝ おまへはなにをして来たのだたと・・・・
 吹き来る風が私に云ふ」

 この詩で有名なのは、「あゝおまへは」で始まる最後のパートだ。

 大江さんは、「吹き来る風」なんかに「おまへはなにをして来たのだ」といわれる  筋合いはない、と怒った。そして(大江さんによれば)、それ以来、大江さんの周りの人たちは、大江さんのことを「吹き来る風に文句をいう男」と呼ぶようになったのである。
 これは、滑稽なエピソードと呼ぶべきなのだろうか。そうかもしれない。大江さんのことを「吹き来る風に文句をいう男」と呼んだひとたちも(敬意をこめつつも)、ちょっと滑稽だよなと思っただろう。
 実は、ぼくもまた、高校生の頃、多くの中也愛好者と同じように(大江さんの周りの人たちと同じように)、この詩の、最後の部分を好んで暗誦していたのである。

 

 以上が、高橋さんの「吹き来る風に文句をいう男」からの引用である。なぜ、こんなに長く引用したかというと、高橋さんは大江健三郎の小説が好きで、全部、何回も読んでいるらしい。私がたしか高校二年生くらいの時に、大江健三郎さんが東大の学生で芥川賞を受賞したのだった。初期の大江さんの小説を私も読んだ。大江さんは松山東高校の出身で、その一学年上に、後に映画監督になって自死した伊丹十三さんがいた。伊丹さんは、初めは,伊丹一三という名前だったが、ある時から、一が十になって、十三という名前になった。最初は俳優だった思う。有名な映画監督の伊丹万作の息子だった。その、伊丹十三さんがなんで松山東高校に通っていたんだろう。伊丹十三のの妹さんが大江健三郎の奥さんである。そんなくだらんことを知っている程度に、大江健三郎の小説を私も読んできた。
 大江健三郎は、伊丹十三の妹と結婚して最初に生まれた子どもが障害者だった。そのことを、初期の小説に書いた。『個人的な体験』だろうか。

 高橋さんの「吹き来る風に文句をいう男」に、こういう件がある。

<障害を持った子どもが生まれたことを知った、大江さんの恩師の渡辺一夫さんは、大江さんを自宅にお呼びになった。渡辺さんから、どうするのか訊ねられた大江さんは、その子と生きてゆきますと答えた。すると、渡辺さんは、書斎に入り、しばらくして、一冊の本を持って現れた。中原中也訳の『ランボオ詩集』だった。>

 実は、この詩集は、息子を亡くした中也が、渡辺さんのところに置いていった詩集だった。その2カ月後に中也はこの世をさった。
 大江さんの恩師の、渡辺一夫さんは、障害をもって生まれた子と生きてゆきますと答えた大江さんに、中也の悲しみを托したのであろう。その障害をもっと子どもさんが、大江 光さんであることを、私たちは知っている。

 ともあれ、上記の高橋さんの「吹き来る風に文句をいう男」の章は、高橋さんの珍しく大江健三郎への畏敬の言葉が連ねられている。高橋さんが書評の中で、「顰蹙」ということばを使って、大江さんから顰蹙をかった過去は水に流されたと言えそうだ。