TomyDaddyのブログ

毎日の健康管理の記録、新聞、雑誌、書籍等の読書について感想を書いていく。

言葉を操る—はじめに言葉ありき—歌壇・俳壇を読む

 <ヨハネ福音書の一章一節「初めに言葉ありき、言葉は神と共にありき、言葉は神でであった」という文は有名ですが、この続きの言葉をごぞんじの方はいらっしゃいますか?>

 ネットで調べたら上記の文章がでてきた。「はじめに言葉ありき」って、どういうこと?

 さて、短歌も俳句も「言葉」である。日本のずいぶん昔から、和歌が詠まれ、俳句が詠まれたのを不思議に思う。「言霊(言葉の魂)という言葉もある。今日も、朝日歌壇と俳壇を読む。

<白いねこ黒ねこ黄ねこ春のねこ(成田市 かとうゆみ)>⇒高山れおな選: 
 これって、言葉のあさおびだろうな?これが俳句で選ばれるのが面白い。

<鯉のぼり九十歳に未来あり(新座市 丸山巌子)>⇒長谷川櫂大串章共選:
 「九十歳の未来宣言。たのもしくもあり、おかしくもある、と選者の長谷川櫂さんのコメントあり。

かたくりの花に包まむ何かひとつ(竹原 梅谷看雲)>⇒小林貴子選:
 「目に見えない、大切なものをつつみたい」と選選者のコメントり。

 やはり、「はじめに言葉ありき」の感想ををもつ。春が来ると、かたくりの花を探しにいく。「なにか包む」なんという言葉の発想がすごい。

 歌壇に移る。

<うぐいすの上手な声を聞きました入社2年目になる春の朝(富山市 松田梨子)>⇒高野公彦選:
 松田さん、素晴らしい歌だね。

<給付金配るニュースにああそうかもうすぐ選挙なのかときづく(観音寺 篠原俊則)>⇒高野公彦選:
 嫌な歌だね。選ぶのも何故でだ?「給付金」って誰が配るのか?知らないね。

<この国が希望に満ちたところなら放っておいても子どもは増える(菊池市 神谷紀美子)>⇒高野公彦選:
 「貧乏人の子だくさん」っていく言葉もある。アフリカも貧しいが子どもは多い。この歌って違うのでは?

<小学校の六年間をなぞるように袴のひだをたたんでおりぬ(奈良市 山添聖子)>⇒永田和宏
 山添さん、いいお母さんなんだ。小学校で袴をはくとは、山添聡介君は剣道をやっていたのかな?

<お彼岸お参り終えて下りくる正午の法螺貝響く長谷寺奈良市 山添聖子)>⇒馬場あき子選:

 山添さん、いい歌だね。

<妻というこよなき人を失いて何の桜泣き暮れている(舞鶴市 吉富憲治)>⇒佐佐木幸綱選:

 吉富さん、いい奥さんと生きて来たんだね。

 今日は、次の言葉あそびの歌を推そう。

さくら桜歌われる桜描かれる桜撮られる桜詠まれる桜(東京都 白竜千恵子)>⇒永田和宏選:

おまけに、今日の気になる本書いておく。

『老いと腸―名医が教える老けない人の腸活術』(江田 証、産業編集センター、1650円)

 ⇒最近、「腸」の本がよく出てくる。「脳と腸の相関」とか。興味深い。

認知症、老年性うつ、骨粗鬆症、筋力低下、髪や肌のトラブル・・・。シニア特有の悩みはすべて腸と繋がっている。カリスマ消化器専門医が語る腸活の新事情。老化防止のカギは「腸内細菌」にあった。>

『今度生まれたら』(内館牧子講談社文庫、858円)
 ⇒『老がいの人』 に続いてこの本か。よく書くね。

斎藤孝の大人の教養図鑑』(講談社、2,640円)