TomyDaddyのブログ

毎日の健康管理の記録、新聞、雑誌、書籍等の読書について感想を書いていく。

私の「医人」たちの肖像―(92)黒沢 尚さんと連載「自殺未遂者研究ノート」~1991年3月2日(土)

(92 ) 黒沢 尚さんと連載「自殺未遂者研究ノート」~1991年3月2日(土)

 

1991年3月2日(土)。第18回日本集中治療学会のシンポジウム「ICU-CCUにおける高齢化社会の問題点と対策」を、午前9~12時まで取材した。
 高齢化社会を迎えてケアの重要性がますます増していた。一方、ナース不足も深刻であった。激務からくるナースの「燃え尽き症候群」が、そのころ、話題となっていた。
深刻なナース不足■
●1991年3月2日(土):
 
「ナースのメンタルヘルス」のテーマで、創刊したばかりの医学界新聞・看護版における企画について、上記のシンポジストの一人の黒沢 尚先生(日本医大助教授・救命救急センター、精神科)に、昼食時に話を伺った。会場は東京・平河町の都市センターホールだった。このホールはいろいろな医学関係の学会がよく開催され、頻繁に訪れた。ホテル都市センターは、作家の森村誠一さんが、若い頃にホテルマンとして働いていたと聞いた。平河町には、出版社の文藝春秋社がすぐ近くにある。そためか、森村誠一さんはホテル勤務時代に作家たちと接触が多くあり、影響を受けて文筆家を志したと、何かのエッセイで書いていた。
■連載:「自殺未遂者研究ノート」■
 黒沢 尚さんとは東京文京区・千駄木の日本医大救命救急センターの山本保博先生を通じて知己をえた。都内屈指の第三次救命救急センターである日本医大病院には、多くの自殺未遂者が搬送収容される。センターでは、自殺未遂者の身体的治療に携わる医師だけでなく、救命されたあとの「再生」への医療としての「精神的ケア」が重要である。そのため、センターには精神科の医師が常駐していた。黒沢さんは救命救急センター所属の精神科医だった。
 「自殺未遂者研究ノート」という連載を、医学界新聞・第1660号(1985年7月29日)~第1671号(1985年10月21日)まで11回にわたり、寄稿をしていただいた。
 連載の初回で、自殺未遂者を以下のように、黒沢さんは定義していた。
(1)本人が収容転機を自殺の目的で行ったと認めるもの、または遺書のあるもの。
(2)家族も自殺であると認めるもの。
(3)救命救急センターより転院時に生存しているもの。
1984年の自殺者は24,956人■
 「1984(昭和59)年における自殺の概要」(警察庁保安部)資料によると、1984年の自殺者は24,596人(男 16,508、女 8,088)であった。当時の自殺者数は交通事故死者と匹敵する数であったと思う。
 黒沢さんは、「総合病院精神医学研究会」の事務局の役割を、その頃、担っておられた。研究会は「総合病院精神医学会」へと発展した。
平成(1989)元年から30年~自殺者の推移■
 この時から4年後、1989年1月7日(私の42歳の誕生日)に昭和天皇崩御され、平成となった。さらに30年後の2019年4月30日、平成から令和に移行した。平成30年4月30日(火)の朝日新聞夕刊で、「数字で30年を振り返ると」という興味深い記事が掲載された。
 「平成時代の30年余を数字で振り返ると、訪日外国人は10倍以上に膨らみ、交通事故死は過去最少に、自殺者は今も2万人を超え、生きづらさを感じる人たちがいる。」と書かれている。
 厚生労働省によると、1989(平成元)年に22436人だった自殺者は、1998年に3万人台に増加した。「自殺対策白書」ではバブル崩壊による影響とする説が有力である。ピークは2003年で、統計が残る1978年以降で最多の34,427人を記録している。近年は9年連続で減少して2018年は2万840人だった。
(2019.5.12)

私の「医人」たちの肖像―〔92〕黒沢尚さんと連載「自殺未遂者研究ノート」~1991年3月2日)

んと連載「自殺未遂者研究ノート」~1991年3月2日)