TomyDaddyのブログ

毎日の健康管理の記録、新聞、雑誌、書籍等の読書について感想を書いていく。

私の「医人」たちの肖像―(100 )野原重明さん⑦とインタビュー「『個』の医療の展開を―ホスピタル新時代の幕開けを告げる新聖路加国際病院」~1992年6月1日(月)

(100)日野原重明さん⑦とインタビュー「『個』の医療の展開を―ホスピタル新時代の幕開けを告げる新聖路加国際病院~1992年6月1日(月)

 1992年6月1日(月)。午後16時~18時のあいだ、新装なった聖路加国際病院の院長室を訪問して、日野原重明先生にインタビューを行った。
 H次長、同僚のKIとKHの両君、富永と四人で訪問した。事前のアポイントはいただいていたが、四人でおしかけたので日野原先生が驚かれて、「大勢でどうしたのですか?」と言われた。
■医学界新聞第2000号記念特集:日野原重明院長に聞く■
●1992年6月1日(月):
 聖路加国際病院は、少し前に竣工なった新病院に引っ越したばかりだった。引っ越しの当日は、特別に取材を許されて、TYカメラマンと院内の写真撮影を行っていた新病院の廊下には、万一の機会に備え、医療機器を繋ぐことのできる装置が付いていることも売りの一つだった。
 インタビュー構成をどうするかをいろいろと考えた。半年くらい前、1991年10月30日に、慈恵医大における日野原先生の医学生(六年生)向け統合講義・医学総論「ターミナル・ケア」を招かれて取材した。
 「命の選択―延命医学と有終医療」(日野原重明)として、医学界新聞・第1986号(1992年3月16日付)に掲載した。この折の取材経験からインタビューを始めた。インタビューは思いのほか上手くいった。冒頭を以下に紹介する。

―新病院の開院、おめでとうございます。日野原先生は『有終の医療』ということを、最近、主張されています。これは先生の造語とお伺いしましたが・・・。
 日野原 当時の厚生大臣が「ターミナル・ケア(terminal care )を『週末医療』と訳しているけれども、これは切り捨てるような感じを与える。もっといい言葉はないか考えてください」と局長を集めて話されたのです。その時、日野原先生だったら、何かいい言葉を考えられるだろうと相談を受けました。私は何かいい言葉はないかと思いながら、翌日、高速を車に乗って走っている時に、フッと『有終の美』という言葉を思い浮かべました。人は一生を終わるにあたり、「私の人生はそれなりによかったのではないか」と思いながら最期を迎えられたら一番よいのではないか。そうなるように手助けするのが、「有終の医療」という意味です。
■『有終の医療』の実現を求めて■
 
新装なった聖路加国際病院は全室が個室を基本としていた。「『個』の医療の展開を」という言葉が、そのコンセプトを表している。
「『個』の医療の展開を―ホスピタル新時代の幕開けを告げる新聖路加国際病院」のタイトルを付けて、医学界新聞・第2000号の第1~5面に、インタビュー記事を掲載した。
 英国の内科医で「プライマリ・ケア」の創始者で実践者であるジョン・フライ(John Fry)の特別寄稿「日本:よりよいプライマリ・ヘス・ケア」を、6面には掲載した。さらに、付属のグラフに、「医人たちの20年」のタイトルで過去20年間に医学界新聞に登場していただいた内外の医師、医学研究者の顔写真をコラージュで紹介した。
 記念すべき、医学界新聞・第2000号特集が完成した。

地下鉄サリン事件
●1995年3月20日
 
この時から3年後、1995年3月20日地下鉄サリン事件が発生した折に、新聖路加国際病院の廊下が、数百人の緊急患者を受け入れる仮病室になったことは、日野原さんの先見の明とし記憶に残る。
(2019.5.18)
私の「医人」たちの肖像―〔100〕日野原重明さん⑦とインタビュ-「『個』の医療の展開を―ホスピタル新時代の幕開けを告げる新聖路加国際病院~1992年6月1日)