TomyDaddyのブログ

毎日の健康管理の記録、新聞、雑誌、書籍等の読書について感想を書いていく。

令和の詩人たちのことについて

 「文学とは言葉を用いた芸術である」と知った。文学部を卒業した私がなにを今ころ言っているのだろう。絵画や彫刻、音楽は藝術だとすぐにわかる。ただ、文学が藝術だってわかっていなかった。「文学は実学である」という本を出したのは誰だったろうか? 24歳でロシア文学科を卒業したあと、文学からは弾かれて勤め人になって50年が過ぎた。今頃になって、「文学が芸術とよくわかった。とくに、詩人はことばの芸術家だろう。こんなことを考えていたら、今日の朝日新聞(2021年1月16日)に二人の詩人の記事が載っていた。
 一人目は、「最年少で萩原朔太郎賞を受賞した会社員の詩人」という見出し(ひと欄)のマーサ・ナカムラさん(30歳)だ。<犬やタヌキ、イナゴ・・・。さまざまな動物が登場する「異界」を想像力豊かに描き出す。> 2018年に若手現代詩人の登竜門の中原中也賞を受賞した。

<「詩を通じて、居場所のない人の友だちになりたい。自分が描く『異界』が、孤独な人の逃げ道になってほしい」。> 

 こうナカムラさんは思っているのだという。
 もう一人は、岡本 啓さん(37歳)という詩人だ。『ざわめきのなかにわらいころげよ』(思潮社)という本を出した。2014年に現代詩手帖賞を受賞。第一詩集『グラフティ』は中原中也賞H氏賞に、2017年の第2詩集『絶景ノート』は萩原作朔太郎賞に選ばれた。

<朝食を作り、妻と3歳の息子を送り出す。そして街を歩き詩を紡ぐ。>

 だという。奥さんは、宇宙鉱物学の研究者らしい。これはこれで、詩人であることは激しい労働のようにも思える。

「ミヤザワケンジ グレーテストヒッツ」(高橋源一郎)を読みはじめた

 高橋源一郎さんの本を稲城図書館で捜して借りてきた。「日本文学史」の本を2冊読んだのが面白かった。日本の近代文学が、二葉亭四迷国木田独歩から始まって、つい最近の綿矢りささんの小説はすごいとか、平野啓一郎の小説も主人公は「私」ではないとかの指摘が、「目から鱗」的に目を開かれたので、それでは、当の高橋源一郎さんは、どんな小説を書いているのかと思った次第だ。
 さて、今回、読み始めた「ミヤザワケンジ グレーテストヒッツ」は、2002年~2004年頃に、雑誌「すばる」に、「ミヤザワケンジ全集」というタイトルで、断続的に連載をしていたものを、順番を入れ替えたりして単行本にまとめ直したんものだ。各回のタイトルは、「オッペㇽと象」とか「注文の多い料理店」とかなっているから、宮沢賢治の小説のタイトルのパロディーなのだろう。
 昨日から読みはじめて、5回目の「飢餓陣営」まで読んできた。変な物語ばかりだ。町田康さんの小説を読んだ時ほどの面白さというものは感じない。「飢餓陣営」を読むと四人の若者が餓死する「お話」なのだが訳がわからない話だ。何で、「ミヤザワケンジ全集」なんだ。ところで、天沢退二郎という詩人が編纂した岩波書店版の「宮沢賢治全集」を持っている。一冊が5千円位するから大枚をはたいて40年くらい前に購入した。殆ど読んでないので、高橋源一郎さんの「ミヤザワケンジ グレーテストヒッツ」を読んでから、本物の「宮沢賢治」にとりかかるつもりだ。まずは、高橋源一郎さんの本を読み続ける。感想は後で書く。読書は連鎖するのだな。

短歌を読む(詠む)のは楽しくも苦しくもある

 「コロナ禍をきょうもあしたも歩くなり歩くは少しある苦に似たり」
 

 唯一の趣味の合気道の稽古ができないので身体管理のためひたすら毎日歩いて居る。本日は少し足を延ばして郊外の大型書店に立ち寄った。そこで、穂村 弘さんの『短歌の友人』(河出書房新社)を立ち読みしてきた。穂村さんは、他にも『短歌入門』とか短歌の啓蒙書をたくさん出しているのだ。この前、穂村さんが新聞にでていたのでこんな「歌もどき」を作ってみた。

 「穂村さん今ごろからも良いですかななじゅうさんの短歌(うた)の始まり」

 先日、雑誌「歌壇」で歌人の小池光さんの歌を読んで、同年代の歌人と知って親しみをもった。調べてみたら小池さんも有名な歌人なのだ。東北大理学部物理の修士をでて高校の理科の教師の傍ら歌を作っていた。いまは東北文学館の館長だ。

 さて、昨日の朝日新聞朝刊「喪のたび」という家庭欄に「歌人・細胞生物学者 永田和宏さん」が大きく紹介されていた。河合真美江さんという記者が、永田さんのご自宅を訪問してまとめた記事のようだ。
 10年前の2010年8月11日に亡くなった歌人河野裕子さんのことが痛切に語られていた。「私の人生は河野裕子に出会ったことがすべてでした。本当に幸せな人生だった」と記事の最後は結ばれていた。

 「手をのべてあなたとあなたに触れたきに息が足りないこの世の息が」
 「書くことでかろうじて乗り越えてきたのだろうきみの死なによりも我が寂しさを」

 壮絶な相聞歌である。なんという出会いがあったのだろう。このような夫婦のあり方に触れると、私は自らが恥ずかしくなり、妻の顔をまともに見られない。

⬇︎

コロナ禍で健康維持に歩けと言われ只管(ひたすら)歩くある苦に似たり

 
 

 

「素面で生きる」のがせめてもの償いか

「年越しコロナ相談村 所持金98円の窮状」の見出しが目に飛び込んできた。年末年始、東京都内の公園では寒風の下、新型コロナウイルス禍で職や住まいすら失った人の相談にのる「年越し支援・コロナ被害相談村」が開かれていた。厚生労働省ハローワークなど通じて把握した、コロナが影響した解雇や雇い止め(見込みを含む)の人数は、1月8日時点で、8万836人に上るという。相談村の近くのネットカフェで寝泊まりしていた40代の男性が偶然にチラシで相談村を知って訪れてきた。今の所持金は、98円だと打ち明けた。このようなことが起きているのだ。身につまされる。こんな中で「酒を呑むきにならない。」2021年1月3日に缶ビール2缶を飲んでから禁酒が続いている。呑気に酒なんか飲んでいる暇がないような気がするのだ。酒を飲まないと身体が実に軽い感じがする。
 さて、1月8日~2月7日までの、首都圏の4都県に続いて、緊急事態宣言が、11都府県(大坂・京都・兵庫・愛知・福岡・栃木)に拡大した。感染拡大は広がっていて予断を許さない。1月12日午後10現在の、国内の感染者数は29万9042人(+4539人)、死者4192人(+64人)となっている。一方、世界の感染者は、12日午後5時現在、9,090万7661人(+61万2633人)、死者194万5203人(+1万143人)となっている。

 

WHO調査団が1月14日に訪中する

 新型コロナウイルスの起源を調べる世界保健機構(WHO)の調査団が、1月14日に訪中する。この調査団は、1月5日頃から中国に出発する予定であったが、「中国側から必要な許可が得られず、入国できずにいる」とWHOが明らかにしていた。中国の国家衛生健康委員会がホームページで、調査団の中国入りの日程を公表して「中国の科学者と共同で科学調査を行う」とした。
 調査団はウイルスや疫学などの各国の専門家10人で構成される。WHOによると、調査団は2019年12月に感染者が確認された湖北省武漢市で、患者が出た華南海鮮卸売市場や病院の記録などを調べる予定とのことだ。中国側は既に武漢周辺の調査を行ったが、感染源はわからないとしている。(北京=高田正幸、ロンドン=下司佳代子さんお記事から概要をまとめた)
 ■世界の感染者9000万人超える

 1月11日、新型コロナウイルスの感染者が、9000万人を超えた。日本は、29万270人で、死者は3855人である。以下に、11日午後5時現在の世界の状況を掲示する。これは、米ジョンズホプキンス大学の集計である。
 米国 2240万9130人(死者 37万4329人)
 インド 1046万6595人(死者 15万1160人)
 ブラジル 810万5790人 (死者 20万3100人)
 ロシア 336万6715人 (死者 6万963人)
 英国  308万1368人  (死者 8万1567人)
 フランス  284万八六四人(死者 6万7885人)
 トルコ  232万6256人  (死者 2万2807人)
 イタリア  227万6491人  (死者 7万8755人)
 スペイン 205万360人  (死者 5万1874人)
 ドイツ  192万9410人   (死者 4万939人)
 インドネシア 82万8026人  (死者 2万4129人)
 フィリピン  48万7690人 (死者 9405人)
 中国   9万6824人  (死者 4792人)
 韓国  6万9114人   (死者 1140人)
 シンガポール  5万8907人  (死者 29人)

 日本 29万270人(死者 3855人)

 

 

 


 

玉井義臣『あいしてくれてありがとう』という本のこと

 55年ほど前の学生時代に日本育英会奨学金のお世話になった。毎月3千円であったが、二食付きの6畳一間の下宿代が1万円位の時代なので、毎月、3千円は有難いお金であった。この奨学金は無j利子であったのだが、卒業して就職してから返済するのに15年くらいを要した。自ら給料を貰えるようになてから、「あしなが育英会」という組織の存在を知って時折、幾ばくかの寄付をしてきた。子の寄付は、確定振興の際に税金控除の対象であった。ところが、途中から税金控除の枠から外された。「あしなが育英会」の創立者である、玉井義臣さんと文科省の軋轢があったとか聞いたが、詳細はわからない。
 現在、新型コロナウイルスの感染拡大の状況下で、育英会の補助を受けている学生たちが貧困にあえいでいるらしい。先日送られてきた新聞「あしながファミリー」167に号に、「年越し緊急支援金20万円」のニュースが出ていた。「あしなが育英会は、全奨学生7591人(高校生4119人、大学・短大2620人、専修各種795人、大学院57人)を対象に、返還不要の「年越し緊急支援金20万」を給付したという。
 さて、玉井義臣の『あいしてくれてありがとう』という本が出た。2020年12月15日に、藤原書店から出版された(1600円)。藤原書店は、藤原良雄さんが起した出版だ。苦界浄土の石牟礼さんと免疫学者の多田富雄さんの対談本が出ていたのを読んだことがある。そのほか、随分前に、「ペスト」の本を出していた。昨年からの新型コロナウイルス感染拡大でこのペストの本が見直されているらしい。書店に沢山あった。玉井さんに戻る。玉井さんは、母親の交通事故死を契機として、交通評論家として出版したのだという。1964年に暴走車に跳ねられお母様が亡くなった。そのい弔いの「復讐者」として玉井さんは交通問題に取り組んだのだ。その後、「交通遺児育英会」を玉井さんは立ち上げた。そこに、短大卒の後に妻となる由美さんが入局してきた。お互いに惹かれあったが、25歳の歳の差があった。1985年に由美さんの頸椎に腫瘍が発見された。それを契機に「神のハードル」(玉井さんが表現している)をの乗り越えて結婚する。由美さんは享年30歳(満29歳)で頸椎部悪性腫瘍で亡くなった。結婚生活は5年余であった。玉井さんは、「母の事故死と妻由美のがん死が、あしなが運動の原点である」と書いている。玉井さんの本を読んでみたい。

 

 

 

(更新予定)


 

神奈川県の新型コロナウイルス感染者が1日として最多を更新―999人

 神奈川県内で、1月9日に発表された新型コロナウイルスの感染者は999人で、8日の838人を上回り、3日連続で過去最多を更新した。「神奈川よ、お前もか」の感が強い。しかし、考えてみれば神奈川県は、東京都一体なので、東京が増えれば神奈川も増える。死者の発表は4人。これで、神奈川県内で発表された感染者数は、延べ2万6617人、死者は315人となった。
 居住地別では、横浜市450人、川崎市206人、相模原市51人、横須賀市31人、大和市25人、平塚市23人、藤沢市22人、小田原市21人、綾瀬市17人、海老名市15人、厚木、座間市13人、鎌倉市12人、開成町10人、伊勢原市8人、逗子市6人、秦野市葉山町各5人となっている。
 以上の状況なので、所属している合気道の会の稽古は、昨年㋋日から中止となった。新年になって、1月13日(水)から再開の予定であるが、先行きは分からない。1月8日~2月7日まで、首都圏で緊急事態宣言が発令されたので、公共のスポーツセンターが休館になる可能性がある。そうなると、1月16日(土)からの土曜日の稽古も中止となる。ともあれ、自粛しながら近隣の散策と木刀振りで体調管理を行うこととする。