本日(2024年9月20日)、インターネットでメールを検索していたら「M3」という情報サイトから彦坂興秀さんの写真入りでノーベル賞の有力候補だという記事がとび込んできた。たしか2004年の夏に初めて米国に行ったときにNIHに彦坂さんを訪ねていった。中村秀穂さんに連れられていったのだった。彦坂さんは2002年頃に米国に研究の拠点を移したばかりだった。その前に10年位の間は「神経研究の進歩」の編集会議でお世話になっていた。さらに遡ると1980年代の末には「神経科学の近未来」のテーマで座談会に出て頂いた。金沢一郎さん(当時は筑波大学助教授・神経内科学)の司会で高坂新一さん(当時は慶応大学講師・神経化学)と彦坂興秀さん(当時、東邦大学助教授・神経生理学)のお三人に鼎談をお願いしたのだった。
興味深いので以下に全文引用しておきたい。
(以下は引用)
クラリベイト・アナリティクス社は9月19日、近い将来のノーベル賞候補者として注目される「クラリベイト引用栄誉賞」の2024年の受賞者22人を発表した。生理学・医学分野で、日本人では米国立眼病研究所の彦坂興秀氏が選ばれ、「運動制御や学習行動の中心となる大脳基底核の生理学的研究」が評価された。
彦坂氏は、米マサチューセッツ工科大学のAnn M. Graybiel氏、英ケンブリッジ大学・米カリフォルニア工科大学のWolfram Schultz氏との共同受賞。2010年にNeuron誌に発表した論文は引用回数が約1500回で、大きな影響を与えたと判断された。
米国立眼病研究所のウェブサイトによると、彦坂氏は東京大学で医師免許と医学博士号を取得。米眼病研究所を経て、1979年に東邦大学医学部で助教授に就任し、1988年には自然科学研究機構生理学研究所で教授に、1993年に順天堂大学医学部で教授となった。2002年に眼病研究所に戻り、Senior Investigatorおよび神経ネットワーク部門の責任者として勤務し、2011年にはアメリカ芸術科学アカデミーの会員に選出されている。
クラリベイト社のDavid Pendlebury氏は「彦坂先生は大脳基底核の特定の領域が自発的な眼球運動や複雑な手の動きに関連していることを説明された。脳の生理学、左の基底核と関連構造、記憶と報酬、運動と動機付けを結びつけるとともに、大脳基底核の機能不全の発見は、うつ病や依存症を含む多くの精神疾患の理解にも役立っている」と説明した。
引用栄誉賞受賞者75人がノーベル賞受賞
引用栄誉賞は近い将来のノーベル賞候補者として注目され、2002年以降毎年発表されている。1970年以降Web of Scienceに掲載された6100万件以上の論文のうち、0.015%に当たる2000回以上引用された論文の著者から、研究への貢献度や注目領域かどうかなどの定性的な要素を加味してクラリベイト社の専任アナリストが分析し、受賞者を決定する。
引用栄誉賞の受賞者のうち、これまでに75人がノーベル賞を受賞している。日本人では2012年に医学・生理学賞を受賞した山中伸弥氏、2014年に物理学賞を受賞した中村修二氏、2016年に医学・生理学賞を受賞した大隅良典氏、2018年に医学・生理学賞を受賞した本庶佑氏の4人が、引用栄誉賞を受賞した後にノーベル賞を受賞した。
(引用、おわり)
10月になると、毎年、ノーベル賞の発表が待ち遠しい。