TomyDaddyのブログ

毎日の健康管理の記録、新聞、雑誌、書籍等の読書について感想を書いていく。

彦坂興秀さん(NIH)がノーベル賞の有力候補だって ~すごいニュースがとび込んできた

本日(2024年9月20日)、インターネットでメールを検索していたら「M3」という情報サイトから彦坂興秀さんの写真入りでノーベル賞の有力候補だという記事がとび込んできた。たしか2004年の夏に初めて米国に行ったときにNIHに彦坂さんを訪ねていった。中村秀穂さんに連れられていったのだった。彦坂さんは2002年頃に米国に研究の拠点を移したばかりだった。その前に10年位の間は「神経研究の進歩」の編集会議でお世話になっていた。さらに遡ると1980年代の末には「神経科学の近未来」のテーマで座談会に出て頂いた。金沢一郎さん(当時は筑波大学助教授・神経内科学)の司会で高坂新一さん(当時は慶応大学講師・神経化学)と彦坂興秀さん(当時、東邦大学助教授・神経生理学)のお三人に鼎談をお願いしたのだった。

 興味深いので以下に全文引用しておきたい。

 (以下は引用)

 クラリベイト・アナリティクス社は9月19日、近い将来のノーベル賞候補者として注目される「クラリベイト引用栄誉賞」の2024年の受賞者22人を発表した。生理学・医学分野で、日本人では米国立眼病研究所の彦坂興秀氏が選ばれ、「運動制御や学習行動の中心となる大脳基底核の生理学的研究」が評価された。

 彦坂氏は、米マサチューセッツ工科大学のAnn M. Graybiel氏、英ケンブリッジ大学・米カリフォルニア工科大学のWolfram Schultz氏との共同受賞。2010年にNeuron誌に発表した論文は引用回数が約1500回で、大きな影響を与えたと判断された。

 米国立眼病研究所のウェブサイトによると、彦坂氏は東京大学で医師免許と医学博士号を取得。米眼病研究所を経て、1979年に東邦大学医学部で助教授に就任し、1988年には自然科学研究機構生理学研究所で教授に、1993年に順天堂大学医学部で教授となった。2002年に眼病研究所に戻り、Senior Investigatorおよび神経ネットワーク部門の責任者として勤務し、2011年にはアメリカ芸術科学アカデミーの会員に選出されている。

 クラリベイト社のDavid Pendlebury氏は「彦坂先生は大脳基底核の特定の領域が自発的な眼球運動や複雑な手の動きに関連していることを説明された。脳の生理学、左の基底核と関連構造、記憶と報酬、運動と動機付けを結びつけるとともに、大脳基底核の機能不全の発見は、うつ病や依存症を含む多くの精神疾患の理解にも役立っている」と説明した。

引用栄誉賞受賞者75人がノーベル賞受賞

 引用栄誉賞は近い将来のノーベル賞候補者として注目され、2002年以降毎年発表されている。1970年以降Web of Scienceに掲載された6100万件以上の論文のうち、0.015%に当たる2000回以上引用された論文の著者から、研究への貢献度や注目領域かどうかなどの定性的な要素を加味してクラリベイト社の専任アナリストが分析し、受賞者を決定する。

 引用栄誉賞の受賞者のうち、これまでに75人がノーベル賞を受賞している。日本人では2012年に医学・生理学賞を受賞した山中伸弥氏、2014年に物理学賞を受賞した中村修二氏、2016年に医学・生理学賞を受賞した大隅良典氏、2018年に医学・生理学賞を受賞した本庶佑氏の4人が、引用栄誉賞を受賞した後にノーベル賞を受賞した。

(引用、おわり)

 10月になると、毎年、ノーベル賞の発表が待ち遠しい。

「最後の一葉」(0.ヘンリ、大久保康雄訳)(『生きることと読むこと』、高史明)を読んだ

 O.ヘンリの「最後の一葉」は子どもの頃に読んだことがある。たぶん小学校か中学校の国語の教科書に載っていたのではなかったろうか? わからない。子どもの心にも残る物語である。再読してみたい。ここで先日読んだ絵本を想い出した。新見南吉作・かみやしん絵「でんでんむしのかなしみ」である。「ごん狐」が国語教科書に乗っているあの新見南吉さんの書いた童話である。ひとの哀しみを書いている。新見さんは30歳という若さで亡くなっていることを初めて知って驚いた。

 さて、高さんは連続した読書紹介で、「最後の一葉」(0.ヘンリ、大久保康雄訳)をトップに持ってきたこのシリーズを「死と戦争」というタイトルで括っている。そこには次のような本が載っている。

(1)『最後の一葉』(0.ヘンリ、大久保康雄訳)
(2)『十六歳の日記』(川端康成
(3)『玄鶴山房』(芥川龍之介
(4)『道』(佐多稲子
(5)『広場の孤独』(堀田善衛
(6)『驢馬の声』(安岡章太郎
(7)『きれいな澪』(ルドニッキ)
(8)『死後』(魯迅

 太字にした2つのみ読んだ。

 最後に、今日は気になる本と気になる人を記憶と記録のため書いておく。

(1)牧野時夫さん(62歳)
 30周年を迎える農民管弦楽団を設立しrた北海道の有機農家さん。

(2)『70歳からのスマホ使いこなし術』(増田由紀、アスコム、1650円)

「雑談サバイバーたち」(『みんな水の中』、横道誠)を夜になって読み継いだ ~これは大変な本なのだ「当事者研究」

 本日も猛暑の日であった。同伴者のYさんが横浜総合病院脳神経センターに定例受診で8時30分過ぎに出かけた。7月22日に車を止めたので送迎ができない。Yさんは電車とバスを乗り継いで一人で出かけた。私は自宅で2坪菜園の耕作をし鶏糞を施して冬野菜(大根)蒔きの下準備をしていた。そのあと食料の買い物をして午後には味噌汁を作り夕食の下準備をした。そのあと洗濯物を取り込んで畳むと午後2時になる。そんなことで今日の読書は夜に少しだけになった。

 「雑談サバイバーたち」(『みんな水の中』、横道誠)を夜になって読み継いだ。読み進めていくと、これは何という本だね。少し辟易してきた。引用がすごいのだ。ASDの誰だれはこう言っているが続く。文献の数がすごいのだ。教養もあるのだ。当事者研究者なのだ。そのことがわかってきた。「雑談サバイバーたち」の項目にこうあった。

 <雑談に苦しみを感じることが、私が開催している当事者研究会でもよく悩み相談の対象になる。私は(雑談サバイバル)と呼んでいる。
 米田衆介は、「アスペルガー障害」の中核的特性を、「注意、興味、関心を向けられる対象が一つと限られている」というシングルフォーカス特性、「同時的・重層的な思考が苦手、あるいはできない」というシングルレイヤー思考特性、「白か黒か」のような極端な感じ方や考え方」をするという知覚ハイコントラスト特性の三点に見ているが、雑談が起こるとき、私たちはこれらの三つの特性によって処理しがたい言語空間に放り込まれている。焦点をどこに絞って良いのかが判然としないまま、多層的な話題が人々の「常識」というああやふやな基準に応じて移ろい、すべての印象は曖昧に動いてゆく。それが、私たちにとっては大きなストレスになる。
 有効な対処方法の第一は、合気道の要領だ。基本的にはオウム返しにして、‥‥。>

 「雑談サバイバー」のことがわかったが、有効な対処方法が「合気道の要領だ」というのはどういうことだろうか? 横道さん、合気道の稽古をしているのかな?ここまで読んできて、スマホで「横道誠」さんを検索したら、なんと、Yu-Tubeで横道さんが講演しているのが出てきた。途中まで聴いた。横道さんの当事者研究んぼスタンスがよくわかった。
 本日はここまで。
 最後に、本日の気になる「本」を書いておく。

(1)『日本人の7割が知らない 世界のミカタ』(佐藤優、古谷経衡、時事通信社、1980円)

(2)『しばらく あかちゃんになりますので』(ヨシタケシンスケPHP研究所、1540円)

ウィトゲンシュタインと柄谷行人と青柳左近のこと

 今年の6月に高校時代の同級生である青柳左近君に私の未刊本『医・時・人ー私の「医人たち」の肖像』(私家版)を送った。彼は50歳代終わりころに医師になった。それから20年弱、腎臓内科医として働く現役医師である。彼は東京外大(ポルトガル科)を出てから長いこと都立高校(夜間部)で英語教師をしていた。その傍ら立教大学言語学を学んでいた。先日かれと話した。その頃に学んでいたことは分析哲学でありウィトゲンシュタインについて本を書いている(まだ未刊)とのことであった。ウィトゲンシュタインは名前からしユダヤ系であろう。

 さて、前置きがながくなったが本日(2024年9月18日)の朝日新聞朝刊に「柄谷行人回想録」という記事が載っていた。「私の謎ー他者を「探求」(上)というものだ。(聞き手・滝沢文邦)というインタビュー構成のものだ。興味深い。引用しながら読んで記録と記憶にとどめたい。

(1)雑誌「群像」に「探求」という連載を書いた。(1985年1月号~)
 「ウィトゲンシュタインの影響が大きかった。彼は、体系的な哲学者の対極にある人でしょう。僕も、体系をつくろうとするのはやめて、そのときどきに考えたことを書こう、とタイトルだけを決めて始めた。大きな挫折を経験したわけだけど、『探求』を始めたときには晴れ晴れとした気分でしたね」

■ルーヴィヒ・ウィトゲンシュタイン
 オーストリアの哲学者。1889~1951。英国ケンブリッジ大学教授。分析哲学の形成と発展に大きな影響を与えた20世紀最大の哲学者の一人。死後に出版された『哲学探究』は、後期の思想を示す主著。

(2)「群像」の連載が2冊の単行本にまとまった。
 『探求Ⅰ』のテーマは、他者や外部。西洋哲学に典型的な”語るー聞く”という関係から”教える―学ぶ”という関係に転換。話の通じる相手だけを想定して、”語る”のでは本当の意味の対話はなく、他者との”非対称的”コミュニケーションへ向かう”教える”立場から考えます。

<コメント>
 なんかよくわからないけれど面白そうだ。次回も読んでみよう。

『脂肪の塊』(モーパッサン)を読んでみたい ~

 『脂肪の塊』はモーパッサンの代表作であろう。高校生の頃に、モーパッサンと言えば「脂肪の塊」と覚えていた。
 本日は、高史明さんの『生きることと読むこと」の「人間とは何か」を読み継いだ。「人間とは何か」は、15歳のドストエフスキーの言葉だろう。この項目に、高史明さんは、以下の12の作品を掲げている。私が読んだことがあるのは三作品だけだ。

(1)『脂肪の塊モーパッサン手塚富雄訳)
(2)『善財』(石川淳
(3)『神さまの話』(リルケ
(4)『鉛の卵』(安倍公房)
(5)『朴達(バクタリ)の裁判』(金達寿
(6)『大審問官』(ドストエフスキー、小沼文彦訳)
(7)『五勺の酒』(中野重治
(8)『張徳義』(長谷川四郎
(9)『地下生活者の手記』(ドストエフスキー米川正夫訳)
(10)『赤い花』(がルシン)
(11)『Kの昇天』(梶井基次郎
(12)『邂逅』(ジェイムス・ジョイス

 私が読んだことがあるのは黒字の三作品だけである。

 

「自我の悲しみ」(『生きることと読むこと』高史明)を読み継ぐ

 高史明さんの本は哀しい。高さんは人間とは何か」を見極めたくて文学に傾倒していったのだ。「自我の悲しみ」の中には、次のような5冊の本が紹介されいる。

(1)『ラヴリー・レイディー』(D.H. ロレンス

(2)『歌う骨』(グリム)

(3)『リア王』(シェイクスピア

(4)『白い壁』(本庄睦男)

(5)『出口なし』(J.P. サルトル

(6)『アンティゴネ』(ソポクレス)

(7)『風知る草』(宮本百合子

 本日は、(1)(2)を読んでみた。高さんがなぜこの本を紹介したのかわかる。何れも偽りの人間を描いている。最後にどんでん返しで終わっている。

 最後に、今日の気になる本を書いておく。

(1)『「いいじんせいだった」と言えるためにーがん終末期のガイドブック』(斎藤英一、星和書店、1980円)
 山崎章郎さんが推薦しているんだって。という事は、山崎さんはお元気でおられるんだ。
(2)『一日1杯 脳のおそうじスープ』(内野勝行、アスコム、1430円)
 脳トレよりも認知症予防に効果的なスーパーの食材で作れるスープ、なんだって。読んでみたい。そして、つくってみたい。

エイズの今 ~エイズに関心が」ある

 「エイズに関心がある」って言うとなんで?と言われるだろう。エイズは私が医学・医療の記者として初めに遭遇した大きな感染症だったのだ。忘れもしない。1983年8月に京都国際会議場で行われた第〇回国際免疫学会議でエイズが日本で大きく取り上げられたのだ。だから、それ以降もエイズに継続して関心がある。

 先日(2024年9月15日(日)の朝日新聞朝刊の「Globe」という特集欄でエイズが見開2頁で大きく取り上げられていた。この機会に新聞を読みながらまとめておきたい。大見出しを掲示するだけでも概要がわかる。

(1)2023年の世界の新規HIV感染者数ー130万人

(2)2023年までのエイズによる世界の死者数類型―4230万人

(3)20123年の日本の新規HIV感染者―960人

 上掲の数字は、新型コロナウイルス感染と比べてどうなんだろう。たしかに少なくはなっているらしいが終息した病ではない。新聞の記事から項目ごとに読んでいきたい。

(1)男性間で感染拡大のフィリピンーカギ握るのは教育(中崎太郎さんの記事)
 フィリピンでHIV感染が急増している。マニラからバスで南に二時間の港町バタンガスでは、性的少数者のためのNGO(WE)が、HIV検査や予防、治療へつなげる活動を行政と連携して行っている。さらに、フィリピンでは、抗HIV薬を感染予防のために使う「暴露前予防(PreEP)」が2017年頃から順次拡大している。HIV検や抗レトロウイルス治療も原則、自己負担なしで受けられる。フィリピンでは、UNAIDSの推計によると、2023年の新規HIV感染者は2010年の6.6倍の2万9000人に上る。国民の8割強がカトリック信者のフィリピンでは、性に対して保守的で、HIVエイズへの偏見は強い。にもかかわらず、HIV感染者が急増しているのはなぜだろう?「カギを握るのは教育」というのだが?

(2)患者の声届ける国際会議―誰もが治療受けられるように(宮地ゆうさんの記事)
 第25回国際エイズ会議が、2024年7月22日から5日間、ドイツミュンヘンで開かれ、約100ヵ国から1万人以上が参加した。今回のハイライトの一つは、感染していない人が抗HIV薬を年に2回注射するだけで感染を防げるという治験結だった。1990年代までは、流行の中心は欧米先進国だった。2000年代に感染がアフリカ諸国へ移ると、先進国では使える薬が、高価ですぎて使えないという問題が先鋭化した。アフリカの感染者や支援団体が声を上げ、製薬会社が途上国向けの薬価を引き下げる動きにつながった。今回の会議でも、治療薬の価格が高く設定されているとう研究結果を受けて、数十人の参加者が大手製薬会社に薬価を下げるよう求めて会場内でデモったり、この会社の展示ブースを占拠したりした。

(3)エイズのメカニズムと治療~ 道具はそろった。人類がためされている
 医療面での光明は、1996年の国際エイズ会議で発表された「抗レトロウイルス治療」ン確立だ。複数の抗HIV薬を欠かさず服用することで、耐性獲得を防ぎつつHIV増殖を抑え、エイズ発症を防ぐ。2000年代に入ると服薬は1日1錠ほどでよくなり、近年では2ヵ月ごとの注射で済む治療法も確立された。
 抗HIV薬を感染予防のために使う「PrEP1」も、10年前から世界中で導入が進んでいる。日本でも、「ツルハダ」が8月末に予防目的でも承認された。(抗ウイルス化学療法剤ーツルハダ配合錠は、ギリアドサイエンスから発売されている。この会社は、HCVの飲み薬ハーボニーを開発した会社だ。)

 国連は2021年、エイズに関する国連ハイベル会合で、2030年までの流行終結を目指す宣言を採択。2025年までの数値目標として、HIV感染者の95%が感染を自覚し、その95%が治療を受け、さらにその95%がウイルス量を抑制できるようにすることも掲げた。一方、UNAIDSは、2023年も130万人が新たにHIVに感染したと推計している。

(4)日本の現状とこれまで~自身に向かう偏見 予防・治療の妨げに
  日本で最初にエイズ患者が報告されたのは1985年。その後各地でHIV感染やエイズ診断が伝えられると、エイズパニックと言われる社会現象も起きた。「薬害エイズ」という大問題も起きた。当時の厚生省が承認した非加熱血液製剤HIVが混入していたことで1433人がHIVに感染。被害者や遺族らは厚生省と製薬5社を相手取って1989年に提訴した。1996年の和解成立は、支援整備が大きく進む契機となった。
 現在では、保健所で無料で指名を明かすことなくHIV検査ができる。リスクの高い人が感染予防のために抗HIV薬を使う「PreEP」も8月に承認された。
 国内のHIV新規感染者数は、2013年の1590人(エイズ発症者も含む)をピークに減少傾向にある。 
 人本のHIV感染の現状はどうか。日本エイズ学会長で社会学の研究者でもある岩橋恒太(40歳)は、「治療薬は良くなり、支援策も進んだ。一方で、ゲイコミュニティーの中でも予防への関心が低くなっている」と危惧する。岩橋は、アジア最大のゲイタウンと言われる東京・新宿二丁目で20年以上にわたり、エイズ予防や啓発活動んび取り組んでいる団体「akta」の理事長も務める。
新宿二丁目は、新宿歌舞伎町から曙橋方向に抜ける近道なので昼間よく歩いたが、そこが夜になるとゲイタウンになるとは信じられない。ゲイの人は良く知っているゲイ同士がつながる場所(「ハッテンバ」というらしい)があるんだという。興味深い。) 

<コメント>
 1981年~1996年頃の日本におけるHIV感染とエイズの動向については、このブログでも紹介してきた。振り返って見てみたい。