TomyDaddyのブログ

毎日の健康管理の記録、新聞、雑誌、書籍等の読書について感想を書いていく。

2025-01-01から1年間の記事一覧

奄美の五日目は奄美自然観察の森に行ってきた

奄美滞在五日目は奄美自然観察の森に行ってきました。バス便を調べるとホテルウエストコート前からビッグIIで乗り換えて本龍郷で降りて、徒歩15分とある。朝七時に島バス会社に電話して尋ねたら徒歩は山の中を急登ということだ。山道を15分歩くのは高齢者に…

奄美市四日目はバスで奄美マリンパークに行ってきた ~田中一村の絵を見てきた

目覚めるとどんより曇っている。テレビを見ていたら音楽家の財津和夫さんが大腸がん肺がんと闘病されている姿を報じていた。奄美から帰った翌29日は腹部超音波検査の日。今あることに感謝して楽しみたいと思う。昨日まで毎晩ビールを飲んだ。昨夜は黒糖生850…

「奄美海洋展示館」に朝から行ってきた良き日

天気が晴れたのでM Yと三人で奄美海洋展示館にタクシーで行ってきた。料金は往路2400円、復路2600円だった。大きな水槽で海亀が泳いでおりレタスをあげると食べる。いろんなアナゴがブロックの隙間から顔を覗かせていた。昼前に海の蒼さを眺めながらさんぽし…

「奄美の夜は雨あり」、深く眠り目覚めたら薄晴れ ~本日は休息日だった「奄美の名瀬市は都会の雰囲気だ」

昨夜は疲れていたのと久しぶりにビールを500cc呑んだためか朝目覚めたのは、最初のトイレの5時30分であった。次に起きたのは8時前であつた。 <追加記録>宿泊:ウエストコートホテル、昼食はカップヌードル;夕食はコンビニの寿司と発砲酒。 昨日は、喜界島…

喜界島三日目は喜界第一ホテルから市内観光して空港へ ~喜界島は太平洋戦争の島だ

7時には目覚め真向法体操をしてから起床。朝食は持参のパンと紅茶ほかで簡単に済ませる。8時~8時45分転んで、ホテルの近隣を一人で散歩した。黒い壁面の家が黒糖焼酎の蔵元であった。 <追加記録>宿泊:ウエストコートホテル、昼食は「十兵衛」;夕食は「…

喜界島をレンターカーで二周した良き日

喜界島にかの唐牛健太郎さんが潜伏したのは1960年代の半ばころだろうか?唐牛さんは徳洲会の徳田虎雄さんの協力者になったのだ。喜界島は温暖な気候なので海辺のガジュマルの根の下なら寝袋ですごせるかもしれない。喜界島の周囲は48キロ、最高地点が211メー…

羽田から奄美空港経由で喜界島にやってきたよき日! ~プロペラ飛行機(JC)で

奄美大島はトランジット除くと初めて、喜界島は全く初めてである。 7時50分に家を出た。7時59分はるひ野発で新百合ヶ丘へ。8時50分に高速バスが新百合ヶ丘を出て、9時55分に羽田空港第一ターミナルへ着いた。移動チェックインで荷物を預ける。システムが無人…

秋深し隣は何をする人ぞ ~一人で生まれ群れながらも一人で死ぬる

秋が深まってきた。昨日の第37回合気道川崎市連盟演武大会の様子をFBに載せたら多くの人がコメントを寄せてきた。みんなTTは元気でいると思うだろうなと思う。朝から明日からの奄美喜界島への旅の準備をした。午後から『歌に私は泣くだろう』(永田和宏)を…

川崎市合気道連盟の演武大会に参加してきたひに読む朝日歌壇と俳壇を

第37回川崎市合気道連盟の演武大会に参加してきた。38年くらい前の第2回大会に大村師範に誘われて白帯で参加したのを思い起す。帰宅して朝日歌壇を読んだ。 <かけてきた人の名の出るスマホには昭和の電話のときめきがない(観音寺市 篠原俊則)>⇒永田和宏…

孫のTH君の運動会を見に行き夕刻にははるひ野町内会の地域別懇親会に参加してきた良き日

孫のTH君の運動会を見に行き夕刻にははるひ野町内会の地域別懇親会に参加してきた。よき土曜日であった。

インフルエンザ予防接種を受けてきて餃子の下準備をして夜になって読んだ本 ~現代語訳「古典」が面白いぞ!

本日は朝食後に予約してあったはるひ野内科にインフルエンザの予防接種を受けに行ってきた。ここ10年ほどは毎年インフルエンザの予防接種をうけてきた。そのためかここ15年ほどは風邪一つ引いたことがない。今回の使用ワクチンは、「Lot No. インフルkmb565B…

今日は俺の料理日で午後には稲城図書館まで歩いて行ってきた良き日 ~「歌」は外にでてきたその人の「心」か

今日は俺が担当するからと朝に言った。味噌汁を作り南瓜を煮込んだ。夕方にはもやしと大豆と油揚げと豆腐を買ってきた。主菜は冷凍の烏賊を油で揚げた。これだけだった。 買い物の折には稲城図書館で、美達大和さんの本二冊を返して以下の本を借りてきた。美…

合気道の水曜日稽古をしながら思ったことなど ~今日も一日「ありがとう」

本日は合気道の水曜の稽古日だった。今週は(土)(月)(水)と一日おきに合気道の稽古を行った。身体がこなれてきた。それにしても、天は私を生かしてくれた。 「つらいことが多いのは 感謝をしらないからだ」 先日読んだ標語だ。共に同じ職場で働いてきた…

寒い日になってきた朝からクリーン

寒い日いなってなってきた。いまから63年ほど前なら10月10日を過ぎれば関東地域では木枯らしが吹いていた。地球温暖化のいまはここ神奈川県北部の山林の樹木は青々としている。紅葉の気配は少ない。本日も朝からクリーンを心掛けた。台所のガスレンジのカバ…

スポーツデイ(体育の日)の合気道稽古の後で思うこと ~今を生きよ、他者のに与えよ、あなたの時間を

本日は「体育の日」で国民の祝日であった。スポーツデイという名目で麻生スポーツセンターの柔道場を午後13~15時まで合気道の稽古のために無料で使えることになった。そこで、我々のグループは一昨日(土曜日、10月11日)に続いて稽古を行った。参加者は常…

「それでも歌人は挽歌を詠む 小池光」(『寄り添う言葉』永田和宏 小池真理子 垣添忠生 小池光 徳永進)を読み継いで読了 ~「今を詠え」

「土(つち)に生き土(つち)を耕し吾を生み帰りて母親(はは)は 翠(みどり)とならん」 今から30年も前に母が亡くなった時に上の歌(うた)を作って香典返しのテレホンカード(500円)に刷り込んで配ったことがる。その頃からもっと前から短歌に挑戦した…

歩くために歩いた良き日に帰宅してから朝日歌壇と朝日俳壇を読む ~「喜界島 旅する機会 惜しみなく」

「歩くために歩いてきた良き日」 目的もなく、歩くために歩くっていいね。同伴者のY子は小脳出血の後遺のリハビリテーションのために、私は糖尿病の管理のために7000歩以上の「歩き」を目標にしている。どこかに行くためにではなく、どこでもいいから歩きに…

合気道の土曜日稽古から帰宅して夜に「夫として科学者として 垣添忠生」(『寄り添う言葉』、永田和宏、インターナショナル新書)を読んで ~人は群れて生きる

本日は朝から曇っていた。予定では孫の保育園の運動会であった。午前7時に雨ふりを予測して一週間延期となった。予測通り8時頃から小雨が落ちてきた。11時過ぎに早めの昼食(饂飩)を食してから合気道の稽古に出かけた。12時に新百合ヶ丘についた。駅の売店…

夜になって読み始めた二冊の本『寄り添う言葉』(A)と『獄中の思索者』(B) ~読んで書く

本日は静かな秋の陽がさした。布団を何枚も干した。久しぶりだ。そのあと、トイレ掃除をした。さらに先日三本120円で買った秋茄子2個を利用して麻婆茄子を作った。茄子2個、人参半分、ピーマン3個、玉ねぎ少しを刻んで油で炒めた。豚挽肉110gを油で炒めた。…

合気道の理事会で会食後に稲城図書館で本を借りて帰宅して夕食の準備した日

本日は所属する合気道同好会の幹部4人が麻生区役所のスポーツ課の責任者と会談をした。水曜日午後13時~15時の間、麻生スポーツセンターの柔道場を優先的に使用できないかの相談であった。結果は「それはできません」であった。初めからできないと私は思って…

小西眼科を受診して合気道の水曜日稽古に参加した日に読んだ本『宣告 上』~読むのが苦しい本だ

本日は4ヵ月ぶりに小西眼科で視野検査を受けてきた。検査は当初は9月1日に予定したが、清里の旅が長引いて変更して本日になった経緯がある。緑内障の疑いがあり(境界領域にあるのか)、半年に1回は視野検査を受けて、これまで「タフルプロスト点眼液0.0015…

ノーベル生理学・医学賞(2025年)は坂口志文さん(阪大特任教授)の「制御性T細胞」の発見に決まった

昨日(12月6日)、今年(2025年)のノーベル生理学・医学賞は坂口志文さん(阪大特任教授)の「制御性T細胞」の発見にとのニュースとびこんできた。免疫領域の日本人の受賞は利根川進さん、7年前の本庶佑さんに次いで三人目だろう。今から32年前の1983年8月…

薄曇りの秋の日に読み終えた本『人を殺すとはどういうことか 長期LB級刑務所・殺人犯の告白』(美達大和、新潮社、2009)を読んだ ~本と向き合う

本日は午前中にカワチへ同伴者の薬を貰いに行った。帰りに業務用スーパー詰め替え胡椒(88円)、セレサモスで秋刀魚二匹(300円)ピーマンと茄子(各120円)を買ってきた。生活するってこと喰うて生きるということはこういうことなのだ。これは歩くという運…

久し振りの三歩(田圃道)と読んだ本「第三章 殺人犯の肖像(上)―堅気の受刑者たちー(美達大和)」のことなど ~冤罪はないか?

昨日は合気道の稽古だったので身体疲労があったのと三カ月振りに浴槽につかったので夜のトイレ回数が2度で済んだ。目覚めたのは6時55分だった。そのあと恒例の真向法体操を15分行うので起床は7時10分くらいだった。朝のうちは晴れていたが雲が出てきたので11…

PC楽会でExcel講座に参加して合気道の日曜稽古を済ませて夜に朝日歌壇と俳壇を読んだ良き秋(とき)~老いてなほ戦後の子なり大根(だいこ)蒔く(蛤良市 榊秀樹)

本日は怒涛(大袈裟だね)の一日であった。寝坊して7時20分に目覚めた。恒例の真向法体操を済ませて朝食も簡単に済ませた。9時21分はるひ野発で新百合ヶ丘へ。やまゆりに9時25分に着くと既に15人くらいは来ている。高齢者はみんな早いのだ。PC楽会の今期は、…

「大菩薩峠」と父の記憶 ~ 中里介山『大菩薩峠』に興味があるな

「丸山教の周辺から(八の一)中里介山と『大菩薩峠』の与八 介山の取材」と言うタイトルの記事を読んだ。著者は元・森鴎外記念館館長の高橋修司さんだ。この一文は丸山教の機関誌「神の光」(8.9合併号、第1712号)に掲載されていた。興味深いので記録して…

「遠友夜学校」って何だ? ~興味深いので記録しておきたい ~学ぶことは楽しく救いである

札幌農学校2期生の新渡戸稲造さん(1862~1933)が設立した学校である。名称は「朋あり、遠方より来たる」からとっているという。北海同大学東京同窓会雑誌Frontier(No.67 2025.8.20)に、「遠友や学校設立の経緯 映画『新渡戸の夢』研究 第一回」記事が載…

国勢調査をインターネットで回答した日に『人を殺すとはどういうことか』(美達大和)を読み継いだ ~「父」の「母」のこともよく知らない

国政調査って何なんだろう?以前も行った記憶がある。今回は初めてインターネットで実行した。IDとPWを作成して別途に保存した。 <国勢調査とは、日本に住むすべての人口と世帯の実態を明らかにする、5年に一度実施される国の最も重要な統計調査であるとの…

ジェーン・グドールさん死去 ~チンパンジーと友達だった美しい人

「チンパンジー研究者の第一人者 ジェーン・グドールさん死去」の訃報記事が、お顔写真付きで、本日の朝日新聞夕刊に出ていた。グドールさんには、いまから40年くらい前に、本郷の料亭「百万石」で、小林登さん(国立小児病院院長、当時)、鎮目和夫さん(東…

『人を殺すということはどういうことか 長期LB級刑務所・殺人犯の告白』(美達大和、新潮社、2009年)を読み継いで思うこと

『宣告』(加賀乙彦)を読んでいたら標記の本が目に飛び込んできた。 <9月30日午後7時10分頃、東京都町田市の中町1丁目のマンションで「母親が何者かに刺された」と110番通報があった。警察官が駆けつけたところ、女性が腹を包丁で刺されたとい、その後、搬…