2025-01-01から1年間の記事一覧
本日は同伴者のYさんが、「ふじこへみんぐ」の映画を見にアルテリオ映像館に出かけた。私は「緑と道の美術展」を三度目として見に出かけ本日で全部を鑑賞し終わった。最後にはるひ野駅前の受付によって景品・手作り双六(重石)をもらってきた。帰宅して、昼…
本日は6時に目覚め真向法体操のあとで7時までの40分間、『科学者という仕事』(中公新書、酒井邦嘉、2006年)の第一章「科学研究のフィロソィー」のみ読んで起きた。 朝食後に風呂磨掃除、トイレ掃除、階段掃除をした。今朝は朝から太陽が出ていたのだ。何故…
「令和7年度川崎市生活習慣改善プログラムー講演会・イベント」に参加してきた。朝8時半過ぎに出て8時52分の新百合丘行きで出発した。小田急線が乱れていて遅れていた快速新宿行きに乗れたので登戸には早く着いた。登戸から武蔵溝の口までは10分足らず。しか…
ES夫妻とは五年くらい前から1年に一度だけ会食をしている。11時30分から13時30分位までゆっくりと昼食を楽しんだ。14時30分頃には帰宅して洗濯物を取り入れて畳んでしまった。午後15時20分頃に蓄電池設置を頼んだベルのYさんが来訪して「経済産業省」への…
今月に入ってから5日(水)、15日(土)と2回稽古を休んだ。1週間ぶりの稽古であったがやはり身体の感覚がすこし鈍った気がした。本日は二段と三段の審査があった。二段のMさんは50代の初め、三段のIさんは65歳くらいである。私からみるとまるで若いのだ。審…
本日は14時30分頃に清里と長坂の旅から戻ってきた。読めなかった4日分の新聞を読んだ。16日(日)の朝日歌壇と俳壇を読んでおきたい。 <口論の果てに別れたあくる日もまた飲んでゐる俺たちは何(西条市 村上敏之)>⇒永田和宏撰: <フジバカマ遠くへ遠くへ…
甲斐駒、瑞垣、八ケ岳、山々に囲まれて烈風が吹いていますグリーンヒル八ヶ岳山荘の屋上です。 屋上で三方の山山を見てから少しして帰路についた。トランクには三十個の富士リンゴを詰めこんだのでズッシリと重い。今回の旅では外を余り歩けないので部屋では…
本日は清里から長坂のグリーンヒル八ヶ岳に移る。午前中は落ち葉を踏みしめて清里の聖アンデラ教会を詣で祈り十字架の道を歩いてきた。
清里小金井山荘から佐久市の臼田町まで林檎狩りに車で連れて行ってもらった。楽しい。林檎の枝からもぎ取りした。採れたてをたらふく食べて大満足した。 小金井山荘に戻り一休みしてから、「ケアと編集」(白石正明、岩波新書、2025)を読み継ぎ読み終えた。ケ…
本日から清里と長坂へ3泊四日の旅に出る。旅というほどのことではないが嬉しい。10月2日に奄美の旅から帰宅して18日目である。三週間に一度くらい外の空気を吸いに出るのが楽しい。 今朝は目覚めて真向法体操をしてから起きたら6時30分であった。早過ぎるの…
「緑と道の美術展in黒川2025」を見ながら歩いてきた日にスマホを落とした。午前10時過ぎから同伴者のYさんと一緒に歩いてきて、最後の所で別れた。そのあと、「あ」という作品の所で他の4人連れの集合写真を撮ってあげた。そのあと、30メートルくらい歩いて…
午後から歩いてきた。「緑と道の美術展in黒川2025 10th Aniversary―地域とともにお祝する10周年―」を途中からみて、外れて稲城図書館に本を返却してまた借りてきた。私が住むここ川崎の辺境「黒川」では11月になると恒例の上述の美術展が開催されれる。同伴…
本日は同伴者のY子さんが高校時代の友人HTさんに多摩センターで会うというので10時半過ぎに出かけた。午後からの合気道の稽古に備えて朝からビーフカレーを煮込んだ。解凍した牛肉380gに玉ねぎ人参じゃが芋を炒めてから煮込んだ。圧力鍋の使用はYさんに任…
寒くなってきた。朝の9時半過ぎにセレサモスに赤玉葱を買いに行ってきた。玉ねぎ苗は240円であった。税込みで264円だった。赤玉葱は一度栽培したことがある。上手く育つととても美しくてかつ美味しい。この苗は昨日は入荷せず明日(つまり本日)は入荷するか…
朝目覚めて雨戸を開けた時に朝日を目にすると心がとても明るくなる。今朝がそうだった。朝食の後でトイレ掃除、風呂掃除、階段掃除をした。洗濯物も干した。そのあと、セレサモスに赤玉ねぎ苗を買いに行くと売り切れであった。苗の代わりに発酵鶏糞(550円)…
<ジェームス・ワトソン氏死去 ノーベル賞 DNA二重らせん発見> 標記の見出しの記事を目にした(朝日新聞朝刊、2025年11月9日)ので記憶と記録のために書いておきたい。「DNA二重らせんの発見」が今日の分子生物学、さらに分子遺伝学に基づく医学医療の発展…
本日は早朝から雨が沢山降っていた。寒いので昼前から蟄居して本を読めた。『作家と楽しむ古典』(池澤夏樹・伊藤比呂美・森見登美彦・町田康・小池昌代)を読んでみた。この本は、池澤夏樹編集「日本文学全集 08、河出書房新社」をリクエストしたときに、偶…
明日は雨の予測がある。本日は午前中に温室(フレーム)を組み立て午後に玉ねぎ(60株)を植え込んだ晩秋の良き日でるある。例年11月1日にフレーム組み立てをやっていたので1週間遅れだ。玉ねぎの植え付けは例年通りかもしれない。昨年の7月に車を手放したの…
本日は「はるひ野駅」を9時11分発で出発し、下北沢で京王井の頭線に乗り継いで渋谷に行ってきた。渋谷はまるで外国のような感じである。井の頭線の渋谷駅は高架にある。そこから宮益坂の映画館に辿り着くのが一苦労であった。例によって同伴者のY子さんとい…
一足跳びの冬がやってきた。本日は糖尿病の管理のことと読みかけている本のことなどを書いておきたい。ここ20年のあいだC型ウイルス肝炎と並んで糖尿病の管理に追われてきた。肝炎も糖尿病も目に見えない病である。重症にならないと自覚症状がほとんどない…
本日は11月の「三歩会」で横浜の「四季の森」へ行く。いつもより20分早く起床した。当初、欠席予定であったTM氏も少し遅れて参加となった。北海道に行っているMKさんを除くと5名の参加となる。楽しみである。 「短歌は人間の体温にもっとも近い詩型だから、…
本日は同伴者のYが旧山の会の友人と森と緑の美術展の見学と歩きの会に出かけて行った。朝から南瓜の煮物をつくり夕食に備えた。午後には柿の実をお世話になっている新山の会(三歩会)のMMさんと二女に送るために荷物を転がしながら若葉台郵便局に14時から行…
文化の日の良き日。新聞を見たら秋の叙勲の方の名前が載っていた。私と同年代の方々(78、79歳)はかなり多い。みたら高校の同級生の大嶋誠君(大分大学名誉教授)の名前を目にした。確か上智大学フランス語科を出て大分大学(国立)に赴任していたのだった。…
今年(2025年)のノーベル生理学・医学賞が「制御T細胞」に決まった報道を聞いた時、すぐに多田富雄さんのサプレッサーT細胞のことが思い浮かんだ。これは福岡伸一さんの出番を待つしかないな、と思っていた。思い通じてか、朝日新聞の記事(11月31日、朝…
太陽が顔を見せたのでふろ水で大洗濯。残り湯で夏の稽古着を洗濯。担当作業の風呂磨きとトイレ掃除を済ませた。冷凍饂飩をた食べて一休みしてからPC楽会にいそいそと出かけた。本日はExcel講座も後半に入り「3D集計」を習った。多分昨年も習い挫折した講座…
三女の長男IH君の運動会を見るため」、朝の9時30分から12時まで王禅寺中央小学校へ行ってきた。10月18日に既に二男TH君の保育園の運動会に行っている。弟の運動会に行っているので兄の運動会に行かない訳にはゆかない。それで、万難を排して見に行った。「見…
「Reライフ文学賞」に応募した。奄美喜界島の旅の中でも「俺のC型ウイルス肝炎物語」を読み継いで更新してきた。文学(文章で自己を昇華する)があったお陰で生き延びてきたのだと思う。 「文学は実学である」という本を書いていたのは詩人の荒川洋二さんだ…
本日は朝5時30分に目覚めた。真向法体操もしないで静かに起きだした。一階で寝ているY子さんの邪魔にならないようにそっとパソコンに向かった。『俺のC型ウイルス肝炎物語』の修正を行った。ニ週間前から第5回Reライフ文学賞に応募してみようと思いついた…
昨夜は20時少し前に奄美から帰宅した。羽田空港のバス12番乗り場からの16時45分に乗れず18時まで待った。1800円。奄美空港14時35分の便が5分程早く着いた。七泊八日の喜界島奄美の旅は恙無く終わった。関東地域は一気に晩秋になっていた。羽田空港に着いから…
外はどんより曇っている。6時10分に目覚め真向法体操をしてから起床した。 <追加記録>宿泊:自宅、昼食:豚カツ弁当;夕食:レトルトカレー(自宅) 目覚めたのが何時もよりも早く6時10分であった。真向法体操のあとで洗面後、早めに7時~7時30分に朝食を…