TomyDaddyのブログ

毎日の健康管理の記録、新聞、雑誌、書籍等の読書について感想を書いていく。

今年のノーベル化学賞は「ゲノム編集」に決まった

 「ゲノム編集 ノーベル化学賞―技術開発 欧米の2氏に」の見出しの記事が飛び込んできた(2020年10月8日)。「CRISPR/Cas9(クリスパー・キャスナイン)」は何れはノーベル賞を貰うだろうと思っていた。決まるのが早いので驚いた。ビックニュースなので概要を記録と記憶のために纏めておきたい。

 <スウェーデンの王立科学アカデミーは、10月7日、今年のノーベル化学賞をフランスのエマニュエル・シャルパンティエ(51歳)、米国のジェニファー・ダウイドナ(56歳)の二氏に贈ると発表した。授賞の理由は、「遺伝子を改変するゲノム編集技術の開発」である。二人は細菌がイルスから身を守る仕組みを解明し、ゲノム編集技術として応用できることを示した。
 ゲノム編集とは、動植物などの遺伝子を「ねらい通り壊したり、新たに挿入したりできる技術である。二人が開発した「CRISPR/Cas9」は、従来の手法よりも格段に使いやすくて正確で、王立科学アカデミーは「分子生命科学に革命をもたらした」と評価した。細菌は外部から新入してきたウイルスから身を守るために、ウイルスの遺伝物質の一部を切る「はさみ」を持っている。このはさみが「Cas」と呼ばれる酵素である。ウイルスに攻撃されるとCasが遺伝物質を切り取り、細菌はその情報を「クリスパー」と呼ばれるDNA領域に記憶する。同じウイルスが侵入してきたら、記憶と一致するウイルスの遺伝子を切断できる。この仕組みを応用してDNAの中のねらった遺伝子を改変するのがクリスパーキャス9だ。この技術は、2012年の発表以降、世界中で普及した。>

 ■ノ2020年ーベル化学賞の受賞者■

 エマニュエル・シャルパンティ(Emmanuelle Marie Charpentier):
 フランス出身の生化学者。1968年12月11日生まれ。仏パスツール研究所で博士号を取得。現在は、ドイツのマックス・プランク研究所病原体科学ユニット長。

 ジェニファー・ダウドナ(Jennifer Anne Doudona):
 1964年2月19日、米国生まれの化学者、生物学者。1989年にハーバード大学で博士号を取得。カリフォルニア大バークリー校教授。ハワードヒューズ医学研究所研究院。
 

 

 

角川春樹に注目して感じたことを書く

 角川春樹に注目する。角川春樹と言えば、角川書店の創業者角川源義の長男である。角川書店の二代目と思っていたら、かなり前に角川書店は弟の角川歴彦に譲って、自分は角川春樹事務所を立ち上げて角川映画を作っていた。「犬神家の一族」や「男たちの大和」などの映画を作った。何れも見ていない。角川春樹も父親の源義と同じく俳句をつくる俳人でもある。蛙の子は蛙というやつなんだろうと思う。それにしても生まれ育ちはかなりその人の生き方に影響を及ぼす。「ファミリーヒストリー」というテレビ番組(NHKだろうか)が面白くてときどき見ているが、どれも此れも立派な家柄がおおい。というより、立派な家柄に生まれて一角の仕事をなしている人を取り上げているのだろう。角川一家もファミリーヒストリーに取り上げたらと興味深い。春樹の姉は、辺見じゅんという作家である。1984年に『男たちの大和』で新田次郎文学賞を受賞。1989年に『収容所からきた遺書』で講談社ノンフィクション賞を受賞している。同じ本で、1990年には大宅壮一ノンフィクション賞を受賞している。この本を読みたいと思いながら読んでいない。
 ともあれ、最近のミニコミ誌「定年時代」(令和2年10月号)に、角川春樹さんが紹介されていた。この10月16日から、角川春樹の映画「みおつくし料理帖」が公開される。映画の原作「みおつくし料理帖」は、シリーズ10巻・特別刊1巻を」あわせて、400万部以上売れた時代小説なんだという。高田郁(たかだかおる)の同名小説を基にした江戸時代を生きぬく女性二人の友情物語なんどいう。角川映画はこれまで見てこなかったが、この機会にみてみたい。

 ということで、角川春樹に注目していたら、朝日新聞朝刊の「文化・文芸」らんで、「語る―人生の贈りもの」に角川春樹さんが9月29日から登場(連載)した。小学生時代は泣き虫で勉強もできなくていじけっ子だったらしい。っそれでも。、小学校から俳句に目覚めていたとのことだ。
 <小学4年生でした。家に掛け軸があり、文字が書いてあって、父に「これは何?」と尋ねたら「五七五で書く俳句というものだ」と。そこで私は、「煙(けむ)の中 焼かるるさんま おれを見る」という句を作ったんです。父がびっくりして、今度は俳句の結社に入れられた。>
 少したって高校生になる頃から身長も伸びて空手もやったりして丈夫になった。角川源義国学院の理事をやっていたので、受かった早稲田をやめて国学院大学に入った。そして、渋谷のハチ公前で国学院大学自治会派の200人と大立ち回りをしたということだ。何人かを病院に送り込んだが、ケンかは両成敗で退学にならずに済んだ。就職活動の時には喧嘩強さを買われてヤクザや右翼団体から声がかかったという。それでも、父親に連れられて取次の栗田書店に入ったのだという。栗田書店は、東販、日販の次の取次書店だ。栗田書店の倉庫で昼寝しながら、夜には新宿で「キャッツアイ」というバーを経営していたという。その頃、栗田書店の倉庫で、ナポレオン・ヒルの『巨富を築く13の条件』という本に出会う。これをきっかけに、本に目覚め年間300冊を読むようになった。1965年に、源義から「バーを止めて角川書店にはいれ」と言われて角川の出版部に」入った。2年後に、「カラー版・世界の詩集」(全12巻)を始めた。・・・・

 ということで、角川春樹ってひとは面白い方だ。このように破天荒というのだろうか自由に生きられぬのも生まれも育ちもよおいからなんだろうか?

新型コロナウイルス「世界人口の一割感染か」WHO推計の報道とトランプ大統領の感染に思う

 新型コロナウイルス「世界人口の一割感染か」WHO推計という記事が発表された(2020年10月6日)。新聞で公表されている、米ジョンズホプキンス大の集計では、10月6日午後5時現在で、世界の感染者数は、3548万5738人となっている。世界の人口を77億とすると、WHOの推計の一割は7億7千万人が感染していることになる。実際に集計されあ数字は氷山の一角ということになる。この数字を単純に計算しても、集計の20倍以上が感染していることになる。極めて興味深い記事なので、記憶と記録のために概要を纏めておきたい。

 <世界保健機構(WHO)の緊急対応責任者マイク・ライアン氏は10月5日、これまでに世界人口の一割が新型コロナウイルスに感染した可能性があるとの推計を示した。・・・・ライアン氏は、「このことは、世界の大多数がまだ危険にさらされていることを意味する」と述べ、各国に警戒するように呼びかけた。・・・・新型コロナによる死者数は、10月6日時点のWHO集計で104万人弱。WHOは死者数についても、公式に確認された数よりも多いとの見方を示している。>
 (この記事は、ウイーンからの松井健さんお外信だ。)

 折しも、新型コロナウイルスに感染して(2日未明公表)、同日の夕方からワシントン郊外のウォルター・リード米軍医療センターに入院していた米トランプ大統領は、5日の午後6時過ぎに退院した。主治医は、「困難から完全には脱していないかもしれない」という見方を示しているという。トランプさんは、「新型コロナを恐れるな」と自らのツイッターに投稿して、11月の大統領選に向けた選挙活動の早期復帰に強い意欲を示した。
 これで、トランプさんが順調に回復していけば、大統領選に向けて大手を振って走り出すだろう。ただ、私と同年だのトランプさんは74歳の高齢なんだからかなりの命がけの行動に出たのだと思う。

今年(2020年)のノーベル医学生理学賞はC型肝炎ウイルスの発見に

 

今年(2020年)のノーベル医学生理学賞C型肝炎ウイルスの発見に

 

  今年のノーベル医学生理学賞が「C型肝炎ウイルス」の発見者に決まったと、10月5日、スウエーデンのカロリンスカ医科大学から発表された。C型肝炎ウイルスHCV)の発見は、1989年のことだから31年後の受賞となる。既にノーベル賞に輝いているとばかり思っていた。エイズウイルス発見に対する授賞は2008年だから、C型肝炎ウイルス発見の方がHIVより評価が遅れたのだ。  私のブログ「私のC型ウイルス肝炎物語」では、非A非B型肝炎ウイルスがC型肝炎ウイルスとして再発見された頃のことに触れてきた。この機会に記憶と記録のため今年のノーベル医学生理学賞についてまとめておきたい。

 受賞に輝いたのは、米国のハーベイ・オルター(米国立保健研究所)、マイケル・ホートン(カナダのアルバータ大学教授)、チャールズ・ライス(米国のロックフェラー大学教授)の3氏である。オルター氏は輸血後に肝炎になった患者を研究し、新たなウイルスの存在をつきとめた。ホートン氏は1989年、感染させたチンパンジーの血液からウイルスの遺伝物質を特定し「C型肝炎ウイルス」と命名した。ライス氏は、このウイルスに感染した血液の輸血で肝炎が起きると証明した。  ノーベル財団は、「世界の多くの地域で輸血による肝炎が実質的になくなり、世界の健康が大きく改善された。抗ウイルス薬の開発が急速に進み、C型肝炎を完治させることが可能になった」と評価した。国立がんセンター(当時)の下遠野邦忠氏らが日本人に多いタイプのウイルスの遺伝子についてほぼ全容を解明するなど、日本人研究者の貢献もあったと評価した。1990年年代に癌関連の学会で、下遠野さんの発表は何回も拝聴したことがあった。  世界保健機構(WHO)によると、世界では現在、推定7100万人がC型肝炎ウイルスに感染している。2016年には約40万人が死亡したとのことだ。日本国内のC型肝炎患者は推計約150万人と、世界でもとくに多い。年間約2万6千人が肝臓がんで亡くなり、その3分の2以上がC型肝炎に原因があるとみられている。  今年の授賞式は、12月10日にオンラインで行われる。賞金は1000万スウェーデンクローネ(約1億2千万円)。 (以上は、朝日新聞朝刊 2020年10月6日付より概要を引用してまとめた。)

 ■受賞者の概要

  ● ハーベイ・オルター(Harvery J. Alter)

 1935年9月12日、米国ニューヨーク生まれ。ロチェスター大学医学部を経て、1961年から米国国立衛生研究所(NIH)に勤務。その後、ワシントン大学ジョージタウン大学に勤務して、1969年に再びNIHに復帰した。オルター氏は、非A非B型肝炎ウイルスの存在を1970年代に実験で指摘した。

 ● マイケル・ホートン(Michael Houghton)

 1950年、英国生まれ。1977年、キングス・カレッジ・ロンドンで博士号を取得した。2010年からカナダのアルバータ大に移る。現在は同大教授。 1989年にホートン氏が、新たな肝炎ウイルスの遺伝子の断片の特定に成功した。その頃、ホートン氏はカイロン社の研究者だったのだ。カイロン社は、2006年にノバルティスに買収されて存在しない。

 ●チャールズ・ライス(Charles Rice)

 1952年、米国生まれ。カリフォルニア工科大学生化学の博士号を取得。ウイルスの増殖機構の研究に取り組む。2001年からロックフェラー大学の教授。ライス氏は、ウイルスが単独で肝炎を引き起こすことを実験的に証明した。検査法が確立して、抗ウイルス薬の開発が可能になった。

 C型肝炎は、インターフェロンを用いない飲み薬の相次ぐ開発(2014年頃から)で、今では治癒可能な疾患となった。その意味でも今回のノーベル医学生理学賞の授賞は遅いくらいと思う。C型肝炎ウイルの発見は1989年で、米国のカイロン社の研究者の仕事だと記憶している。その頃、受賞者の一人ホートン氏はカイロン社に勤務していた。

 (2020.10.6)

コロナワクチン無料に―厚労省部会

 「コロナワクチン無料に―厚労省部会 自治体経費も国の負担」という記事が出ていた(2020年10月3日付 朝日新聞朝刊)。興味深いので記憶と記録のためにが概要を纏めておきたい。歓迎すべきニュースだが、ワクチンはまだできていないのだ。折しも、米国のトランプ大統領(74歳)が、自身とメラニア夫人が新型コロナウイルスに感染したと2日未明に、自身のツイッターで公表したとの記事が一面に出ていた。

 新型コロナウイルス感染症のワクチンについて、厚生労働省の専門家による部会は、10月2日、接種にかかる費用を国が全額負担して、国民の全員が無料で接種できるようにするとした政府案を了承した。政府は10月26日にも、召集される臨時国会予防接種法の改正案を提出するとのことだ。
 政府は2021年前半までに全国民分のワクチンを確保することを目指している。ただ、ワクチンはまだ開発段階で、接種を始める時期は未定だ。医薬品の審査する医薬品医療機器総合機構(PMDA)は、海外で大規模な治験を経て有効性などが確認されても、日本人を対象とした治験をする必要があるとしている。
 (この記事は、富田こう平、土肥修一という記者の署名記事だ)

<コメント>
 インフルエンザウイルスももC型肝炎ウイルスも変異がめまぐるしいことが知られている。新型コロナウイルスも、感染の途上で変異することが知られている。ワクチンができても、すべてのウイルスに効果があるのだろうか?
 いずれにせよ、ワクチン開発は待たれる。ところで、本日の午後に、私はインフルエンザウイルスの予防接種に行く。神奈川県は65歳以上の高齢者は無料で受けることができる措置が今年は講じられた。

「性依存」という病があるんだ!

津島隆太さんという漫画家が、『セックス依存症になりました』という漫画を描いた。興味深いので読んでみたい。

■性依存でなんだ■
 不特定多数と性的な関係を結など、性的な行動を制御できない「性依存」の問題を正面から描いた漫画が雑誌で連載されている。主人公のモデルは作者自身であるという。作者の津島隆太さん(43歳)は、20代から数年前まで、ネットで知り合った女性と次々に関係を持った。漫画家のアシスタントして働くなかで溜まったストレス解消がセックスだったという。終えてから強烈な自己嫌悪に陥ったが止めらなかった。・・・・津島さんは、自らの依存症の脱却を試みる中で、「性暴力の被害者を出さないためには加害を防止しなければいけない。予防のためにも性の認知がゆがんでいる男性に読んで欲しい」と話しているとのことだ。
 私のまだ若い頃(30歳台)に、大学時代の空手部のOB会で友人たちと飲んだ。2次会にいく段になって、一人の友人が、「また飲んでも面白くないや。トルコに行ったほうがいいから俺はそっちに行く」といって夜の街に去って行った。この友人は、妻がいて三人の息子をキチンと育てていた。これは普通の男の姿なのだろうか?セックス依存症とはもっと病的なものなのだろう。

(上の記事は、朝日新聞朝刊 2020年10月3日付、関口佳代子さんの署名記事だ)

御嶽渓谷ハイキングコースを歩いてきた

 旧山の会の仲間と御嶽渓谷はキングコースを歩いてきた。京王線若葉台を朝の8時2分に出発した。ここから三つ目の京王線稲田堤でJR南武線の稲田堤に歩いた。稲田堤から立川へ出た。立川でさらに青梅線に乗り継いで軍畑という駅で降りた。ここは、多摩川の源流である。軍畑駅から徒歩10分くらいで多摩川の源流の河川敷に遊歩道がJR御嶽駅案で続いている。御嶽渓谷の緑と秋の花花に囲まれた水目の回廊のようなハイキングコースである。思えばこの旧山の会は今から24年前の私が49歳のときから始まった会である。49歳というと未だ中学生の子どもをもった中年後期で初老期前の仲間たちであった。

(更新予定)