TomyDaddyのブログ

毎日の健康管理の記録、新聞、雑誌、書籍等の読書について感想を書いていく。

「Medical Journalist 」協会・会報の「書評プラス」のこと

 「Medical Journalist 」協会・会報の「書評プラス」欄が、会員からの原稿(500文字)をい募集していた。さる、3月8日に以下の拙文を応募した。

 

「厄除けの呪文のように唱えてるファイザーモデルナアストラメディカ(大阪市 鹿戸仁美、「朝日歌壇」より」

 宮坂昌之著『新型コロナ7つの謎―最新免疫学からわかった病原体の正体』を読んだ。折しも新型コロナウイルスワクチン接種が、2月17日から国内でも始まった。このワクチン接種で早く集団免疫の獲得が得られることを期待したい。現況では、首都四県で緊急事態宣言の再延長がきまり私たちは蟄居して不安と畏れに慄いている。「新型コロナウイルスに関して、『正しく理解する』ことが必要で、そうすれば『むやみにこわがるはずはないはず』と宮坂さんは強調する。”敵を知り己を知れば百戦危うからず』と孫子は言うが、ウイルスはそもそも敵ではなく人の仲間のようだ。
 「わたしたちの細胞の中にあるゲノムの一部がチギレとんだのがウイルス。だから、ウイルスは本来、わたしたちを含む大きな生命圏の一部で、完全に撲滅したり、排除したりすることはできない」と、捉えるのは分子生物学者の福岡伸一さんだ。この見地に立てば、ウイルスを正しく理解して素直に畏れ、やがて「動的平衡」を得て共存していくのが本筋であろう。宮坂さんの本は、新型コロナウイルスを正しく畏れ対応していくために有益な情報を提供してくれる必読書の一つと思う。

 

 折しも、新型コロナウイルス感染拡大は依然として続いている。2021年1月7日に発令された昨年に続く「緊急事態宣言」が解除されて間もないが、大阪府兵庫県宮城県に続いて、東京・京都・沖縄県でも4月12日から、特別措置法に基づく「まん延防止等重点措置」が適用されることになった。COVID-19を取り巻く状況は改善されていないのである。テレビを付けると、7月に始まる東京オリンピックの水泳の代表選考結果が華々しく明るく報道されている。嬉しいニュースなのに心から喜べない。また、同じく4月12日からは医療従事者に続いて、高齢者への新型コロナウイルスファイザーワクチンの接種が開始される。

 上記で再掲した私の投稿文は掲載が見送りとなった。却下の理由は、宮坂さんの本は既に一般に知られており紹介するほどの新知見はないとのことであった。もっともな理由であるので了解した。が、現在の状況に照らしてみるとタイムリーな本であることには変わりがないであろう。また、拙文で触れた福岡伸一さんの主張も目新しくなのであろう。最新の文藝春秋(5月号)で、福岡さんは持論を展開しているようだ。多分、「ウイルスとは共存するしかない」と言っているのだと思う。
 さて、私の原稿が没になった、「Bookプラス」欄には以下の三点が紹介されていた。何れも、興味深い本なので、後日によむために記録しておきたい。

 (1)BRAIN Driven-パフォーマナンスが高まる脳の状態とは(青砥瑞人著 ディスカヴァー・トゥエンティワン
 ⇒本書はこの20年間、飛躍的に論文数の伸びている脳神経科学が新たに示したエビデンスを、ビジネスを含めた日常生活に応用するヒントとして紹介する。(医療・介護取材&編集記者 堂上昌之) 

 (2)病気の値段がわかる本(御喜千代著 山本学監修 アスコム
 ⇒日本の入院医療費が抱える問題点が側面から見えてくる。・・・・経済実用的な衣装をまとった本書が、日本の医療、社会の諸問題につながる糸口としてのテクストにもなりえる。(医療ジャーナリスト 大西正夫)

 (3)暮らしの保健室ガイドブック(総編集 秋山正子 日本看護協会出版会)
 ⇒「暮らしの保健室」とは、無料で誰でも医療や介護を含めた生活にまつわる困りごとを看護師や専門職に相談できる、ワンストップのよろず相談所だ。2,011年に東京・新宿の高齢化の進む団地にオープンした。訪問看護師の秋山正子氏が長年の訪問看護を通じて温めてきたアイデアを実現させた。・・・本書は、2,019年に刊行された「『暮らしの保健室』のはじめかた」の続編で増補版である。(医療福祉ライター 神保保子)

 

「まん延防止東京に適用へ」とファイザーワクチンのこと

 「まん延防止重点措置 東京に適用へ―京都・沖縄も4月12日から」という見出しの記事が朝日新聞(2021年4月9日)に出ていた。重点措置は、すでに大阪府兵庫県宮城県で適用されている。
 以下、新聞記事の概要を記録しておく。
 <政府は、4月8日、東京都に特別措置法に基づく「まん延防止等重点措置」を適用する方針を固めた。対象区域は23区と八王子、立川、武蔵野、府中、調布、町田の6市となる見通し。京都府沖縄県にも適用する方針だ。>

 ■新型コロナワクチンー高齢者施設から接種開始―28道府県
 今週から都道府県に配布されるワクチンについて、28道府県で高齢者施設の入所者を優先して接種が始まることが朝日新聞の調査で分かった。ワクチンの供給量が限られる中、まずは集団感染のリスクが高い施設ない感染から防ぐ地域が多くなっている。
 接種の対象となる65歳以上高齢者は、約3600万人。今週は、人口の多い東京、神奈川、大阪の3都府県に4箱、44道府県に2箱ずつの計100箱が届くとのことだ。100箱では、約5万人分になる。

 ■新型コロナワクチンー神奈川県の状況■
 (1)4月5日~19日: 44箱配布
 (2)市町村の高齢者施設入居者の人数の割合で配布
  横浜市 17箱
  川崎市 7箱
  相模原市 4箱
  横須賀市藤沢市 各2箱
  平塚、海老名、ほか  格1箱(12箱)

 ■新型コロナワクチンー川崎市の状況■
 (1)75歳以上 4月20日(火)に接種券を発送
 (2)65歳~74歳 4月28日(火)に発送
 (3 高齢者への接種日  

   協力医療機関 5月10日(月)
   集団接種会場 5月11日(火)
            (各市民館)
 (4)2回接種 3週間の間を空けて2回
 (5)相談窓口 044-200ー0730

 

『たけくらべ』(樋口一葉、川上未映子訳)を読み終えて思うこと

  有名な『たけくらべ』を今まで読んだことがなっかた。ひとつのセンテンスがながくて、だらだらと描写が流れるようで、最後が体現止めになったりしている。一葉の文章では、どうなっているのろうか。興味をもったので一葉の原文をリクエストした。日本語だから、文体が古くても読めるだろう。
 『たけくらべ』の舞台は、江戸から東京になった吉原や上野界隈のようだ。お寺の息子の信如(のぶゆき)と郭のむすめ美登里(みどり)の「淡い恋のはなし」ということだ。それを取り巻く、子どもたち(当時の悪ガキ)の動きは生き生きと描写されている。しかし、信如と美登里が惹かれあっているということは、読んだかぎりでは感じられない。原文ではどうなんだろう。

 樋口一葉は、1872年5月2日に生まれ、1896年11月23日、24歳で肺結核で亡くなっている。中島歌子に和歌や古典文学、半井桃水に小説を学んだということだ。小説執筆の活動は、1891年~1896年の5年間に満たない。
 <一葉の日記『塵之中』によれば、幼少時代は手毬や羽根つきなど同年代の子どもの遊びに興味がなく、読書を好み草双紙の類を読み耽っていた。>こう、ウキペディアに書いてあった。高橋さんの『官能小説家』のなかででは、樋口夏子は援助交際をやっている高校生で日本語の書き方も分からなくて、半井桃水先生に文章の手ほどきと男女の手ほどきを受けている。樋口一葉という小説家は半井との合作という記述であった。この印象が残っていて、私の読後に影響を及ぼしてしまう。まずは、ほかの作品も読んでみたい。

『おじさんは白馬に載って(高橋源一郎 絵・しりあがり寿)』を借りてきて思うこと

 ここ3カ月くらいは、高橋源一郎さんにドップリつかって読書連鎖を続けてきた。昨日、『官能小説家』をよみおえた。この本は、『日本文学盛衰史』を雑誌「群像」に連載しているほぼ同時期に、朝日新聞に連載していたのだと知った。2000年頃のことだが、そのころ新聞はとっていたが、新聞小説までは読んでいなかったのだ。まるで、めちゃくちゃな書きぶりだね。一部はとてもよいのだが、時々、崩れたりするのだ。それが、「ポストモダン」の何でもありの骨頂なのだろう。現代に戻ってきた、森鴎外と樋口夏子こと樋口一葉のセックス場面を書いたりしている。樋口夏子の小説の師である、半井桃水との絡みもとても興味深い。樋口一葉は現代にも残る作家になり、五千円札にもなっているのだが、半井桃水のことは誰も知らないだろう。触発されて、樋口一葉たけくらべ」(川上未映子訳)も読み始めた。川上未映子さんという作家は、弟の学費稼ぐために、ホステスをしていて、そのあと作家になった人ではなかったろうか。『乳と卵』で芥川賞をとったひとだ。そのほか、しりあがり寿さんの「真夜中の弥次さん喜多さん」も読み始めた。読書連鎖が続くのだ。
 そこにきて、『おじさんは白馬に載って(高橋源一郎 絵・しりあがり寿)」を稲城図書館でかりてきた。
 表紙の題名は、『おじさんは白馬に載って(高橋源一郎 絵・しりあがり寿)」だが、中のタイトルは、「おじさんの本音と正義とユートピア」となっている。雑誌「週刊現代」に載ったのを後で本に纏めたものだと知った。トップの、「001」は、「ほんとうのことを言おうか」となっている。
 <町田康さんの小説に「本音街」という」短編がある。・・・・・ついこの間の芥川賞で、中原昌也という人の小説が候補に選ばれた。・・・・・萩原朔太郎賞という詩の賞を、ある若い詩人(松本圭二)が受賞した。たたおえて言うならば、芥川賞中原昌也が受賞したようなものだった。詳しくは書けないが、その若い詩人書いた詩には、詩人なら見たくないような「ほんとうのこと」が満載されていたのである。・・・>

 こういう書きっぷりなので、高橋さんの本を読むと、読書連鎖が切れないのである。わたしも、松本さんの詩を読んでみたい。「ほんとうのことを言おうか ・・・・」とこいう詩の一句を読ん⒝んだことがあるような気がする。このフレーズは、たしか初期の吉本隆明の詩に出てきたのかもしれない。
 さて、高橋さんは現存の作家であり、Twitter なんかんもやっている、先日も、なにかTwoitterに書いていた。高橋さんはフランス書院の牧村僚のフアンであるようだ。そこまで、読書連鎖を広げると時間がないので、再び、泉鏡花にもどろうと思う。

 

 

 

 

CEPAS、N%

 

iPS細胞から胎盤細胞―京大 発育不全の解明期待」記事を」読んで

 生命科学はどこまで行くんだろう。
 「iPS細胞から胎盤細胞ー京大 発育不全の解明期待」という見出しの記事が新聞に出ていた(朝日新聞2021年4月8日)。iPS細胞の研究が様々に進んんでいる。興味を持ったので、記憶と記録のために概要をまとめておきたい。
 <京大などの研究チームは、ヒトのiPS細胞から、胎盤になる細胞をつくることに成功したと発表した。胎盤の異常によって赤ちゃんの発育不全や母体の高血圧などが起きると考えられており、これらのメカニズム解明に役立つ可能性がある。胎盤は、胎児に栄養や酸素を運ぶ役割がある臓器だ。細かい突起が並んだ構造をしており、突起の細胞は、受精卵から細胞分裂した「栄養外胚葉」という組織から作られる。これまで、iPS細胞などの万能細胞は受精卵よりも少し変化が進んだ状態のために、受精卵により近い栄養外胚葉をつくるのは技術的に困難とされていた。研究チームは、京大iPS細胞研究所に備蓄しているヒトのiPS細胞に複数の遺伝子を働かせることで、受精卵に近い状態に巻き戻したiPS細胞を作成。受精卵が育つ過程でつくられるたんぱく質を加えたところ、栄養外胚葉に変化させることに施行した。この栄養外胚葉は、胎盤の突起の細胞になることも確かめた。>
 上記の研究結果は、4月8日に、米国科学誌「セル・ステム・セル」に発表された。  (野中良祐さんの記事より、引用した)。
 <コメント> 上記の記事は、文字通り最先端の研究成果だ。将来的に臨床応用というのではなく、「発生のしくみや胎盤の病気」の研究に使えるというものだろう。これまで、発生から誕生は「神の領域」と考えられてきたが、これからは・・・?である。

「私のC型肝炎物語」 第7章: マヴィレットへの挑戦―(49)服薬開始から三年が経過

 C型ウイルス肝炎の治療のために、マヴィレットの服薬を開始したのは、2018年3月1日だった。開始三週間後の3月末頃には、ウイルス(HCV)は消えていた。これは画期的なことだった。そして、服薬が12週後の5月末に終了した。このブログを開始したのが、2018年8月だった。ウイルスが消えてから、私の内なるエネルギーが大きくなっていたのかもしれない。ウイルスが消えてからといって、私の痛んできていた肝臓が直ぐに元気になったのではない。嬉しいことに、血小板の数が少しずつ増えてきて、16万を超えた。フィブロスキャンの数値では、肝臓の線維化の度合いも少し改善してきている。そこへきて、2月17日に実施した超音波検査で、胆嚢にポリープが見つかった。3月10日に造影剤を入れての腹部CT検査を施行した。この検査でも、胆嚢ポリープは5ミリくらいとの情報しか得られなかった。このために、4月22日に消化管内視鏡検査をすることになった。その前に、4月13日には、糖尿病代謝内科の検診が待っている。この間、節酒を試みてはいるが、機会飲酒をの折にはビール、日本酒、ワインと飲酒を楽しんでいる。体重は59キロ~61キロ、体脂肪は11%から15%で推移している。毎日の歩行(7000~13000歩)、木刀振りと踵落としの運動を継続している。精一杯の健康管理はしているつもりだが不十分だろうか。
 さて、本日は、「町田肝臓友の会」(町田肝友会)に入会したので、そのことに触れたい。
 ■町田肝臓友の会とは
 2015年頃に、インターネットで、「チバ肝ネット」というサイトを知った。C型肝炎の治療について調べているうちに、「チバ肝ネット」で篠田さんという方が、C型肝炎に関する最新治療について実に詳細な情報をデータ付て紹介していた。わたしは、閲覧するたびにこの情報をプリントして、マーカーを付けて、自らのケースに照らし合わせながら一喜一憂していた。そこで、電話して「千葉肝臓友の会」に入会した。
 爾来、5年間くらいのあいだ、様々な情報をいただきながら過ごしてきた。「町田肝友会」の存在をしったのも、千葉友会からの情報だった。2017年、2018年、2019年と3回連続して、いずれも10月に開かれた「町田肝臓友の会」主催の講演会に参加した。確か、2017年の講演会で、マヴィレットの情報を得て、12月の受診で主治医と相談して、ナヴィレットへの挑戦に踏み切ったのだった。この間、C型肝炎の治療の進歩は目覚ましく、文字通り「C型ウリルス肝炎」は治る時代になったのだ。こんな中で千葉肝臓友の会は閉会となった。一昨年(2019)の町田市の講演会で、講師の加藤直也さんが、「C型ウイルスが消えた以降こそ、その管理のために最新情報をえていくべき」と言われていた。そのことが記憶にあったので2021年2月17日の受診のあとで、町田市肝臓友の会にメールで入会を申し込んだ。

(1)名称:町田肝臓友の会、会長=野田晃弘
(2)事務局:町田市せりがや会館 町田市原町田4-24-6
(3)年会費:3600円(入会費1000円)

 

短歌は生きることを強くするって本当だ!

「怖さ知る津波に襲われ残されし登美子先生の歌は語り部(津市 土屋太佳子)」
「春彼岸とみ子先生笑顔ですとみこ文庫に子供がきます(東京都 福島あき子)」

 今週の「朝日歌檀」で、高野公彦さんがとみ子先生に触れた歌を二首選んでいた   <九首目と十首目は、東日本大震災津波で亡くなった気仙沼の畠山登美子さんを悼む。詳細は三月一日の朝日新聞の記事参照。>とのコメントがついていた。
 そこで、三月一日の新聞を読み返した。記憶と記録のために概要を紹介する。

 「東日本大震災10年ーとみこ先生も波に消えた」という記事がでていた。
  「春彼岸津波寄せ来し浜に立つ我が曾祖父も波に消えたり」

 10年前に、宮城県気仙沼市からこの短歌を朝日新聞に投稿した直後、東日本大震災津波で命を落とした小学校の先生がいた。それが、畠山登美子さん(当時、50歳)だ。
 昨秋、震災の語り部が地元の中高生に語りかけた。「『とみ子先生』の一家は明治の津波で家を流されここへ移った。だけど震災でここもやられた。津波はより高く、より遠くへ逃げるしかない」
 とみ子先生のあの歌には「我が曾祖父も波に消えたり」とある。1896年の明治三陸津波のことだ。

<とみこ先生の短歌が最初に朝日歌壇に載ったのは2009年春のことだ。わずか2年の間に11首が入選した。>

 「張りつめた海鞘(ほや)は海から揚げられていぼ固くして我を威嚇す(2010年3月22日)」

 <彼女の最初と最後の入選作の選者であり、歌人の高野公彦さん(79)は言う。「いま見返すと、時を置いて襲ってくる津波への意識が垣間見える。全ての歌の力量が高く、心に残る。>

 <勤め先だった松岩小の図書室には「とみこ文庫」がある。遺族が先生の遺産から100万円を贈り、同校が児童書や図鑑など約650冊を買った。2012年11月に開設され、s修繕しながら大切に読み継がれている。・・・・子供たちへの思いは受け継がれた。先生は存命であれば今年、定年だった。>

 とみこ先生の歌を読むと、自然を畏敬しながらみる目に心の強さが窺われる。

(この記事をまとめたのは、気仙沼支局長の星乃勇介さんという記者だ。)