TomyDaddyのブログ

毎日の健康管理の記録、新聞、雑誌、書籍等の読書について感想を書いていく。

「臨床に根付く神経免疫学」(医学界新聞の座談会)を読んで思うこと

 「臨床に根付く神経免疫学」という座談会が、医学界新聞(第3464号、2022年4月4日)に載っていた。興味深く読んだ。概要をまとめておきたい。この座談会は、編集者の企画だろうか。それとも、もしかしたら、村 隆先生の持ち込み企画だろうか。このテーマは、いまの医学。医療界の旬だと思う。コラムで最近の世界的な動向にも触れて欲しい。まずは、リードの文章を引く。

 <自己を守砦として私たちを支える免疫細胞が、時として人体をむしばむ脅威となってしまうのはなぜだろうか。例えば、多発性硬化症、全身性エリテマトーデス、潰瘍性大腸炎、そして一部のうつ病。これらの疾患に共通するのは、発病メカニズムに免疫系が関与すると考えられている点だ。そのメカニズムを解き明かし、新たな治療法の発見へとつなげるには、診療科を越えた治験の共有が必須とされる。
 中でも神経系と免疫系の相関を解き明かす「神経免疫学」は近年急激な発展を遂げ、原因不明とされていた神経・精神疾患のメカニズムが次々と明らかになっている。「脳神経内科では、免疫系を標的とする薬剤の開発が相次ぎ、免疫学を知らずには診療ができない時代が既に訪れている」。そう語る山村氏によると、この潮流は今後他領域にも波及するという。臨床医が免疫学を学ぶ意義とその魅力について、神経免疫学の研究に携わる3氏が議論した。>

 この座談会をめにしたときに、既に1987年10月5日に、「神経-免役ー内分泌・軸」という座談会を開催して、医学界新に掲載したことを想い起した。すでに、この折の企画趣旨も、「神経系、免疫系、内分泌は個々別々に存在するのではなく、互いに関連しながら生体を統御しているという考え方が出てきていた。そんことを座談会で語っていただこうという企画であった。」というものだった。

 既に35年前の段階で、上記のような企画の座談会を行っている。その後の医学・医療の進展はやはり少しずつであり、余り大きな進展は」していないだろうか。ともあれ、この座談会を、一部メモ引用品が読んでみたい。

 読んでみると、冒頭ではあまり新しいことを言っていない。ただ、「神経系と密接な関係に」ある精神疾患にも免疫系がついて精神科医の功刀先生、教えてください。」という件に惹かれた。精神科医の功刀先生、教えてください。」という件に惹かれた。

■明らかに」なる、免疫学と神経学・精神医学との接点■

 功刀先生がこう述べている。
うつ病統合失調症などの機能性疾患の原因として「炎症仮説」が提唱され、実証に向けた研究が各国で行われています。炎症仮説とは、免疫系が引き起こす神経炎症反応が精神疾患の一つの病院であるとの説で、C型肝炎の治療でインターフェロン療法を受けた患者に抑うつ症状が高率に現れた。このことをきっかけとして、20年ほど前から唱えられ始めました。その後、機能性精神疾患患者の血清や脳脊髄液においてIL-6やTNF-αなどのサイトカインが高値であることがメタアナリシスであきらかになあるなどが次次とい発表されています。詳細な結果については現在盛んに研究されている段階ですが、免疫系と精神疾患との間に深いかかわりがあるのは確かです。>

 1987年の座談会の折には、免疫系と精神疾患との関わりにまでは言及されていなかった。この点は大きな進展であると思う。
 さらに、興味深いことに、腸内細菌と脳との関係が問われている。三宅幸子さん(順大免疫学)の発言が興味深い。

 <免疫学において21世紀以降、飛躍的に成長を遂げた分野と言えば腸内細菌などの常在細菌叢の分野が挙げられます。宿主の免疫系の分化や機能調節にかかわる腸内細菌叢は、神経疾患とも深い関係を持ちます。私と山村先生のチームは、短鎖脂肪酸代謝産物として産生する腸内細菌が、成人の多発性硬化症患者では健常者より有意に少ないことを2015年に世界初めて報告しました。>

 腸ー脳相関が、神経免疫学の、hot topic なんだそうだ。へ、そうなんだ、精神医学の功刀さんが、こう発言している。

<精神医学においても、疾患と腸内細菌叢との関係に注目が集まっています。・・・・うつ病患者ではビフィズス菌や乳酸桿菌など。いわゆる「有用菌」んも数が健常者より少ないことを示唆する結果が得られ、すでに300回以上引用されています。・・・

 極めて興味深い、座談会が久しぶりに医学界新聞に載っていた。この座談会の下部に、雑誌「BRAIN &Nerve」(2021年月号)の広告が載っていた。「脳腸相関 脳ー身体の双方向性制御」の特集が予定さている。読んでみたい。