TomyDaddyのブログ

毎日の健康管理の記録、新聞、雑誌、書籍等の読書について感想を書いていく。

本が私を睨むのか微笑みかけてくるー『認知症の「みかた」』(医学書院、2009年)を読む

 「認知症」になりかけているのかな? 最近、物忘れと失敗が多い。川崎市麻生区の「やまゆり」という市民活動の講座の一つ「シニア講座(全五回)」に昨年末に申し込んだ。受理されて、今年(2003年)1月14日(月)が第一回であった。出席した。Aグループに配属された。第2回は1月21日(火)であった。それが、すっかり出席を失念してしまった。翌日、水曜日に担当者の佐藤さんから「昨日はご欠席でしたが、資料は次回お渡しします」とのメールをいただいて気が付いた。昨日、1月26日(木)に家内のY子と多摩センターにある遺跡発掘の「縄文村」に行った。11時30分頃について、展示館を暫く見学してから隣接の縄文村遺跡をを訪れた。其処には、三棟の縄文住宅が復元設置されている。最初に、A棟をみて、次に湧水跡を見学した。寒い日であった。次に、B棟縄文住宅を見学した。その前は西日がさして温かった。ベンチで一休みした。その時にスマホのメールを確認した。合気道のKさんから、5月のスポーツセンターの当選確認を終了した旨の報告メールが届いていた。ベンチでKさんに返信メールをした。その折に、ウエストポーチから、パスモとカード類の入っているファイルを取り出して確認した。一休みのあと縄文住宅C棟を見学した。それから、縄文村を後にして、多摩センターの京王線の駅下の大衆食堂でランチした。14頃に多摩センターに戻って駅に入ろうとした。するスイカのはいっているカード入れがウエストポーチのポケットない。落としたのだと気がついた。Y子に先に帰宅するように言って、急いで縄文村に戻って、縄文住宅B棟のベンチの辺りを探した。カード入れの落し物はない。スマホのメール送信履歴を見ると、Kさんに返信したのは11時50分であった。既に2時間が経過している。この日、縄文村への入場者は少なく私たちの他は老人(男性)が独りだけだった。B棟の前のベンチは陽だまりなので、同じ所に坐っているのが見えた。拾われてしまったのかもしれない。急いで、展示棟の受付に戻って、「落し物はないですか」と尋ねた。「ない」という。そこで、届けるべく、多摩センターの交番の場所を聞いた。念のために再度、縄文村に戻って、B棟前のベンチの辺りを探した。すると、左前方の方に、ご老人がひとり歩いていた。もしかしたら、先ほどのひとかと思い声をかけた。「すみません、この辺にカード入れが落ちていませんでしたか?」応えがない。無言である。再度、近ついて、同じこと尋ねた。すると、「うーうー」と言って、手で左前方を指した。口が聞こえないようだ。指した方向をみると、私のカード入れが草原の上に落ちていた。拾った。老人は黙ってあるいて行ってしまった。「あったのだ。」これは奇跡というしかない。もう一つの失敗もあった。緑内障の目薬の残りが近ついてきた。眼科に行かないといけないと思い、診察カード入れを確認した。すると、なんと、今年(2023年)の1月6日午前9時30分に「視野検査」の予約が入っていた。2022年の手帳には書いてあったのであろうが、2023年の手帳にもスマホにも書いてなかった。全く失念していた。呆け老人もいいところだ。かなりやばい感じがしている。

 さて、こんな思いで「認知症予備軍」に入った私の心理状態はあまりよくない。帰宅して書棚をみると、『認知症の「みかた」』(医学書院、2009年)が目にとびこんできた。こんな本もあったのだ。これは樋口覚君が担当した「神経心理学コレクション」というシリーズ企画書籍の一冊である。2009年11月の本なので、出た当時、私は現役社員であったので一冊貰って読んだ記憶がある。この本は、三村 将(当時、昭和大学准教授、のちに慶応大学教授)、山鳥 重(神戸大学院教授)、河村 満(昭和大学享受)の三者の座談会形式で作った本なのだ。2009年から2023年の現在まで14年という月日が経ってる。「序にかえて」を読むと、この本は、もともとは田辺敬貴さん(愛媛大学教授・神経内科)と三村 将さんと対談形式でやろうとしていた企画だったんだという。ところが、2003年に第27回日本神経心理学会会長を務めた、あとで田邊さんは急逝された。何時亡くなったのか、調べても出てこない。田邊さんは、高知県の出身で、阪大医学部卒であり、愛媛大学神経内科の教授に転じていた。三村さんの序文にこうあった。

 <もはや実現不可能になってしまったが、この対談企画は何か遺された宿題のような感じになっていた。その気持ちはおそらく田邊先生の盟友であった医学書院の樋口 覚氏も同様だったのではにかと推察している。ある日、樋口氏から。この対談を山鳥先生、河村先生との鼎談という形で復活してはというご提案をいただいた。

 文芸評論家で、歌人でもあった樋口君が、すぐれた医学編集者であったことは、誰も取り上げない。そこで、敢えて私は取り上げることにした。樋口さんの仕事を、再検証しながらこの本を再読してみたい。認知症の研究は、2009年~2023年の今まで、少しは深まってはいるが実はまだ新しい課題だと思う。