TomyDaddyのブログ

毎日の健康管理の記録、新聞、雑誌、書籍等の読書について感想を書いていく。

注目度の高い科学論文数学 中国、米国を抜き首位ー 日本は10位

 標記の記事が朝日新聞に出ていた。注目度の高い科学論文というが、この論文はサイエンスとかネーチャーに載っている論文のことだろうかか。一方、日本はインドにぬかれて十位に落ちたんだという。興味あるので概要をまとめておきたい。

 <文部科学省が8月10日に発表した「科学技術指標2021」などで明らかになった。日本は国内での研究力の低下に加え、国際共著の論文も欧米に比べて伸び悩んでいる。
 同省科学技術・学術政策研究所が、ほかの論文に引用された回数が各分野で上位10%に入る論文のなどを調べた。日本ではいまでも研究者数(官民で68万人)と研究開発費(同18兆円)は米中に次ぐ第3位、年間の論文数でも4位を占める。
 ところが、最新(2017~2019年平均)のトップ10%論文数は、共著者の所属機関で国ごとの貢献度を考慮する計上法で3787本となり、中国の1割程度、主要7か国(G7 )最下位10位だ。2000年代半ばまでは4位を維持していたが、それ以降、下がり続けている。とりわけ、環境・地球科学、工学、計算機・数学の分野で低かった。
 一方、中国はトップ10%論文数は10位以下だったが、1990年代後半から急に上昇している。2000年代後半に米国に次ぐ2位となり、米国も抜いた。研究者数では日本の3倍の211万人、研究既発費も3倍の55兆円規模で勢いがある。(桜井林太郎さんお署名記事)>

⇒<コメント>
 上記の記事を読むと、中国は人口で日本の10倍以上ある。研究者数も、研究費も日本の3倍以上あることになる。