TomyDaddyのブログ

毎日の健康管理の記録、新聞、雑誌、書籍等の読書について感想を書いていく。

2020-12-01から1ヶ月間の記事一覧

『はじめて歌をつくるひとのために」(岡井隆)を読む

NHK短歌講座テキスト『はじめて歌をつくる人のために』(岡井隆)が書棚からでてきたので読んでいる。岡井さんは、今年の夏に世を去った。この豪放磊落な生き方を生きたひとを模倣すべくもないが、岡井さんはこの入門書でこういっている。 <模倣もひとつの…

「はやぶさ2」の快挙について

小惑星探査機「はやぶさ2」が地球の重力圏に帰還し、小惑星「リュウグウ」の砂が入っているとみられるカプセルを送り届けた。宇宙航空研究開発機構(JAXA)は6日、豪州南部の砂漠でカプセルを発見し、回収したと発表した。まさに、快挙である。 このカプセル…

新型コロナウイルスの起源について

2010年12月8日で、中国当局が公認する最初の新型コロナウイルス感染者の発症から1年が経つのだという。もう1年というか、まだ1年しか経っていなのかの複雑な想いが強い。たった1年で世界の風景が、世界情勢が全く変わってしまった。私たちは日本国内での移動…

「ひとはなぜ歌をよむのか」(近藤芳美)を読む

平成7(1995)年に,NHK学園の短歌講座を受講したことがあった。多分かなりの額の会費を支払たっと思う。3カ月位の短期講座で、毎月、作品をつくって送ると、赤字で手を入れて指導をしてくれるのだった。たった一度だけ、投稿した記憶がある。真っ赤になって戻…

Google (グーグル)って何なの?

ウキペディアというインターネット上事典ができたからもう20年近くになるのだろうか。分からないことがあるとインターネットで検索するとウキペディアが教えてくれる。しかし、ウキペディアは、多くの有識著者が書いている「百科事典」とは違い、信頼性が乏…

『天馬塚』樋口覚歌集を読む

先日から木俣修さんの「短歌の作り方」を読み継いでいる。この本を読みながら、すぐ近くに歌人がいたことを想い出した。口を糊していた医学系出版社の人事異動で医学業界新聞である週刊医学界新聞の担当に配属されたのは1981年6月であった。この職場の一つ年…

「短歌の作り方」第3 章「自己表現の道」を読む―短歌は抒情詩

「短歌の作り方」での第3章「自己表現の道」まで読み進めた。木俣さんの文章はとてもわかりやすい。第3章の冒頭にこうある。 「日々の生活の中における喜怒哀楽は何らかの意味において排出を求めないではいられなくなるということをわれわれの誰しもがけいけ…

「患者の人生を丸ごと支える糖尿病診療」ってなんだ!?

私は「糖尿病」を持っている。なんで私が「糖尿病」になんかなったのだ。食痴で味盲の私がなぜ。まず「食痴」などという日本語があるのだろうか?ネットで調べると、「食痴」なる熟語はないようだ。「痴食」という映画が2002年頃に出ている。ともあれ私はグ…

木俣修さんの「短歌の作り方」を読みはじめた

「短歌の作り方」での第2章「今日の短歌」で、木俣さんはいろいろな人が様々な短歌を作っていることを紹介している。高校生の短歌、教員の短歌、生活と短歌と三つに区分して、実際の作品を通して解説している。「今日の短歌」と言っても、この本が出版された…

「世界エイズデー」とエイズの現在は?

毎年12月1日は、「世界エイズでー」である。新型コロナウイル感染拡大が続くなかで、エイズのことは最近は話題にもならない。1980年代初めに登場した時は、治療法のない死に至る病の筆頭であった。 本日(2020年12月1日)の朝日新聞朝刊に、「HIV感染₋消えぬ…