TomyDaddyのブログ

毎日の健康管理の記録、新聞、雑誌、書籍等の読書について感想を書いていく。

 「やすむ力 労働者の国は休暇の大国!」(『ロシアの中のソ連 さびしい大国、人と暮しと戦争と』、馬場朝子)を読み継いでいる

 「オブローモフ」はロシアの作家ゴンチャロフの作品だ。主人公オブローモフは何人もしない怠け者の代表として有名だ。それでも生活できている貴族の倅だからだ。読んだことがあるはずだ。ロシア文学科の学生たちは、『オブローモフ」や「エセ―ニン」に憧れたりした。

 馬場さんの「やすむ力 労働者の国は休暇の大国!」を読むと、「そうだよな、ロシア人てほんとうはゆっくり休むのが好きないい人たちなんだが・・」と思った。

 <ロシアの人たちが一年のうちで最も楽しみにしているのは、夏のバカンス。長かった冬の雪が溶けはじめると、夏のバカンスの計画に余念がなく、職場でも夏をどう過ごすかが話題の中心になる。ロシア人たちの休みにかけるエネレルギーには常日頃驚かされる。>

 そういうことなんだそうだ。帝政ロシアの時代からではないらしい。

 <1917年、社会主義を目指したロシア革命が起こり、その後、「労働者の国ソ連」が誕生した。ソ連政権は面子をかけて労働者の休暇制度に力を入れた。1967年までに年12日、その後は15日、職場によって追加され、寒冷地の労働者は45日、学術研究所員は24~48日などとなった。>

 ということはソ連の労働者はゆっくり休んでいたのか?働いても働かなくても給料は同じだからというわけでさぼるのが普通だったらしい。1991年にソ連が崩壊したあとでロシア文学者の中村健之介さんが「国民劣化の70年」といったタイトルでソ連時代の70年間にロシア人がどんなに怠け者でぐーたらな国民になったかを書いていたのを読んだことがある(何かの雑誌への寄稿であった。コピーがファイルにあるかもしれない。)

 続く